人時売上が1,000円上がるとどうなるか

 

★直近のセミナースケジュール

 

【東京・品川】7月4日(水)14時~
https://kawanoyuji.com/?p=15548

 

New!
【札幌】7月11日(水)13時~
https://kawanoyuji.com/?p=15870

 

 

<< 私への依頼や相談はこちらから >>
 https://kawanoyuji.com/?page_id=9853

 

 

 

私は人時売上にこだわります。

 

理由は、これまでに何回も書いています。

 

私のブログには記事検索があるので、そこに「人時売上」と入力してみてください。

 

過去記事が出ますので。

 

同じやり方で、いろんな検索ができますよ。

 

 

計算式は単純に「売上÷総労働時間数」です。

 

大事なことは、まず、売上は税抜きであること。

 

税込みで計算すると、8%分、数字が良く見えますからね。

 

原価率や人件費比率等を算出するときも同様です。

 

シークレットブーツのようなものです。

 

 

そして、総労働時間数は、お店のカギを開けてカギを閉めるまでの、全員の総労働時間数であること。

 

仕込みや掃除だけのスタッフの時間も加えます。

 

また、店長は12時間いるけど実際には8時間しかつけてない、なんてのもダメです。

 

100%正しい時間数で計算すること。

 

じゃないと、本当の数字が見えません。

 

判断を誤ります。

 

 

大体、サポート始めて最低でも1,000円は上がります。

 

もともとそういう概念がないところに持ち込むわけですから、それくらいは上がりますよね。

 

中には、2,000円とか3,000円とか、それ以上上がるところもあります。

 

 

人時売上が1,000円上がるというのはどういうことか?

 

原価率が30%として、粗利率が70%

 

つまり、1,000円×70%=700円

 

増加した1時間当たりの粗利(これを人時生産性という)が700円ということ。

 

人件費は、MAX粗利の50%までなので、350円。

 

1人当たり1時間当たり、人件費を350円上げることができますよ、ということです。

 

 

パート・アルバイト、社員、店長、それぞれに役割が違うからそれらを加味して単純に考えると、

●パート・アルバイトは、その地域の平均時給よりも100円以上高くできる。

●社員の給与を5~7万円上げられる。

●店長の給与はそれ以上に上げられる。

程度の計算は成り立ちます。

 

社員の数にもよりますから、ざっくりですけどね。

 

ということは、もし人時売上が2,000円以上上がったら……。

 

実際には人時売上だけで決まるものではなくて、その中には採用等も含まれるし、人件費比率やFLR等も加味して、もっと多面的に考えます。

 

でも、根本の考え方はこういうことです。

 

私の3つのテーマにとって、絶対に避けられないんです。

【私のコンサルティングサポートについて】
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739

 

 

飲食店コンサルタント 河野 祐治

私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/

 

 

■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736

 

■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7

 

■私のサポート内容はこんな感じ
 https://kawanoyuji.com/?page_id=9739

 

■私への依頼や相談はこちらから
 https://kawanoyuji.com/?page_id=9853

 

フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字