情報発信は続けることが大事(メルマガvol.322)
メルマガ(vol.322)発行しました!【情報発信は続けることが大事】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんにちは。飲食店繁盛会の河野です。
最近は、私のブログやツイッターを見て、
コンサル依頼をしてくる方が増えました。
考え方を分かった上で依頼されるので、
すごくやりやすいですね。
しかも、これらはタダですから。
まぁもちろん、自分の人件費はかかってますが・・・。
それでは、ワンミニです。
今日は、「情報発信は続けることが大事」
というテーマでお伝えします。
────────────────────────────
【ワンミニ】情報発信は続けることが大事
────────────────────────────
ブログであれ、ツイッターであれ、メルマガであれ、
情報発信を続けることは大事です。
仕事の面からだけではなく、いろんな意味で。
先日、ツイッターをフォローしてくれた
同業(飲食コンサル)の方が、
同じ地域に住んでいる方と知ってビックリ!
だって、東京ならともかく、
私が住んでいるのは千葉ですから。
また、同じその日に、20数年前の同僚から、
実にその時以来、20数年ぶりに連絡がありました。
私がまだ飲食店の現場で、店長にもなっておらず、
副長(いわゆる副店長のこと)と呼ばれていたころの同僚です。
「飲食」や「コンサル」のキーワードで検索していたら、
私のブログがヒットして、見てみたらビックリ!
だったとのこと。
そりゃ驚くでしょうね。
20数年ぶりに見つけたら、
まだ店長にもなっていなかった私が、コンサルになって
エラそうなことを書いているのですから。
同僚も、大手の回転寿司企業で活躍しているそうです。
そういう出会いや再会を果たしたのも、
情報発信を続けてきたからです。
と言っても、ここ数年の話ですが(笑)
お店もそうですよ。
自分のお店を見つけて欲しかったら、
ちゃんと情報発信しないと。
ブログやツイッターをやれとか、
Webのことだけを言っているのではないですよ。
(執筆 河野)
追│伸│
─┘─┘
ブログは、データベースとしても重宝しています。
繁盛店や参考になるお店をブログにアップしておくことで、
あとでいつでも引っ張り出せますからね。
すごく便利です。
河野
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
┗━┻━┛
今日は国際婦人デーだそうです。
日本ではあまりメジャーな扱いではないですが
なんと中国では女性だけ半日休みがもらえるのだとか。
イタリアではミモザの花を贈り合うそうです。
ミモザと聞くと花より、ミモザサラダやケーキが
先に思い浮かんでしまいます。。。
(小幡)
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]