これはすごい!一度も黒字がなく、ずっと赤字だったのをいきなり黒字に!
今月号(5月号)の日経トップリーダーの特集は、
【なぜピンチをチャンスに変えられるのか。澤田秀雄に学ぶ「突破力」】
去年の4月にハウステンボスの再建に名乗りを上げ、
創業以来一度も黒字がなく、ずっと赤字だったハウステンボスを、
いきなり黒字にしちゃいました(!)
これはすごいことです。
私は九州人なので、ハウステンボスには何回も行っており、
「なぜ、澤田さんは名乗りを上げたんだろう?
こんなの絶対にムリだよ」と、正直思ってました。
今は、「参りました、ゴメンナサイ。」と謝るしかないですね。
■就任直後の社員に対するメッセージは3つだけ。
1.掃除をしよう。
2.明るく元気に仕事をしよう。
3.経費を2割下げ、お客さんを2割増やそう。
■施設内のホテルヨーロッパで月の2/3を過ごし、
ハウステンボスの住人になった。
■自転車で園内を駆け巡り、
細かいところまで気づいたことを指示して回った。
■クリスマスイブに「サンタさんいないの?」という声を聞くと、
すぐに自ら着込んで出て行った。
■売店の売り子から気ぐるみでもコスプレでも、
何でもござれ。
■会議も前の経営陣のときよりも激減。
■社員のアイデアの採用不採用を即断即決。前の経営陣が
手を付けられなかったこと、見送ってたこと、
決断できなかったことをどんどん実行。
■徹底的な顧客目線。
・
・
・
・
なぜ、ずっと赤字だったハウステンボスを、
澤田さんが黒字にできたのか?
逆に言えば、なぜ、これまでの経営陣はできなかったのか?
何が違うのか?
この記事は、経営者は必読ですよ。
と言っても、この雑誌は定期購読のみで本屋には売ってませんが…。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]