「どこまで要求するか?」、「どこで妥協するか?」

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

■New!インスタグラムを始めました!

  ⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

 

 

先日、「東京の人間は、実力を底上げされている」ということを書きました。

 

【今、解き明かされる私の経歴ww~『東京は上げ底のシークレットブーツ』編】

⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12238210308.html

 

でも一方で、「地方は、お金がかかっても中央のデザイナーを使え」ということも書きました。

 

【地方のお店も、店作りは飲食のプロに頼むべし!】

⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-11526510346.html

 

先日、ある地方のセミナーでこの話をしたら、参加者にまさに『地方のデザイナー』の方がいて、ちょっと気まずかったですが(笑)

 

 

もちろん、地方にも東京にも、レベルの高い人間も低い人間もいますよ。

 

私も、地方の優秀なデザイナーを使っています。

 

私は地方のクライアントが多いですから、その地方のクライアントのエリアにレベルの高いデザイナーがいると助かります。

 

楽だし、お互いにやりやすいし。

 

ただ、どうしても都会(東京・名古屋・大阪・・・・)と地方では、分母と割合が違います。

 

地方にもレベルの高いデザイナーはいるけど、数が少な過ぎるということです。

 

 

特に、メニューブック・チラシ・ポスター・タペストリー・Web等の販促物の制作においてです。

 

地方のクライアントのそういう制作物のアドバイスをする場合、

 

「いやいや、そうじゃないって」

 

「なんで、こうなるの?」

 

「また同じことを言わせるの?」

 

と、負担と手間がかかることが多いのも事実です。

 

 

「パートナーの●●に依頼すれば、3言えば10のモノが出来上がってくるのに・・・」と思ったり。

 

確かに価格が違いますけどね。

 

そうなると、私の中でどういう発想になるかというと、【どこで妥協するか?】ということになるわけです。

 

逆に、都会のデザイナーに対しては、「どこまで要求するか?」という発想になります。

 

真逆です。

 

 

まぁ、物理的に仕方がない部分もあります。

 

デザイナーは右脳系の人間なので、東京にいるだけで、1日24時間・1ヶ月720時間・1年365日、仕事とかプライベートとか関係なく、デザインレベルの高い物に触れる機会が圧倒的に違いますから。

 

自然と養われていきます。

 

また、レベルの高い人たちの中に自分の身を置くことによって、鍛われます。

 

 

だから思うのですが、東京でレベルを上げてから、『福岡に事務所を構えて九州を制圧する』とか、『仙台に事務所を構えて東北を制圧する』とかした方が、独壇場の商売ができるんじゃないかと。

 

もちろん今でも、東京から戻って事務所を構えている人はいるのですが、デザイン力はあっても経営力がイマイチというか、ビジネスモデルや商売のやり方がイマイチという人が多いんですよねぇ。

 

私は、九州出身で九州の仕事も多いのですが、誰か、一緒に九州制圧やりません?

 

これって、同じスキームで酒卸とか食材卸でもやれるな。

 

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

 

【お知らせ】

<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>

全国どこへでも行きます!

つないでくれた飲食店の方には特典があります!

テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。

全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。

詳しくはこちらから。

⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html

お待ちしてます!

 

 

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

■New!インスタグラムを始めました!

  ⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字