“人”の待遇は“人”の原資から
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■セミナー・講演・研修の詳細はこちら
(2018年度を受け付けています)
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12317364635.html
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
今週も巡業の旅です。
今週は長崎と福岡。
両クライアントとも、前年対比130%~140%と絶好調。
ってか、自慢しちゃいますが、顧問先で業績が悪いところはありません。
ゼロです(←チカラ一杯自画自賛ww)
複数店舗を経営していて、その中のある店舗の調子が悪いというレベルはありますけどね。
両クライアントとも第2章です。
第1章は、もちろん売上アップです。
当然です。
じゃないと話になりません。
第2章は中身を整えること。
いろんな中身がありますが、カンタンに言うと
【キレイなPLにする】
ということ。
待遇や人事制度なんかもそう。
そのためには絶対に避けられないのが、「FL管理」と「人時売上(人時生産性)管理」の2つ。
「さらばFL管理」みたいなアホな論調が時々ありますが、そんなことはありえません。
“人”の待遇を良くしていくためには、“人”に関する経営指標を良くしていくしかないんです。
原資が先です。
例えば、FLも人時売上も良くないけど、家賃が低いからそれを待遇の原資にするというのはダメです。
そこからは何も生まれません。
人の原資じゃないと。
待遇の原資にするのではなく、
【売上を上げるための原資にして、その結果、人の経営指標が良くなって原資が生まれる】
が正しい。
ということは、先述の例えでも「売上を上げるための待遇への投資ならOK」ということです。
あっ、個人店は別の話ね。
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
★私への依頼や相談はこちらから
★セミナー・講演・研修の詳細はこちら
(2018年度を受け付けています)
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12317364635.html
よく経歴を聞かれるので。
↓
【河野祐治の経歴はこちら(今、解き明かされる私の経歴シリーズ)】
『スタート』編
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12229366386.html
『熊本時代』編
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12229578217.html
『嫌気と怒り』編
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12230257538.html
『オープン隊隊長』編
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12230844291.html
『コンサルはインチキ』編
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12231139454.html
『ついに取締役営業部長に』編
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12231457265.html
『辞意。東京へ』編
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12232942561.html
『コンサルとして独立を決意』編
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12233238451.html
『デイトレーダー』編
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12235783693.html
『東京は上げ底のシークレットブーツ』編
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12238210308.html
『飲食店繁盛会との出会い』編
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12242473980.html
『会社は潰れるようにできている』編
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12244828089.html
『なぜ、私自身は飲食店をやらないのか?』完結編
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12246892083.html
■フェイスブック
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]