ブログの効果

去年の9月1日からブログを始めて、まだ5か月ですが、私自身、ブログがもたらす効果をすごく実感しています。

それでいて、基本的に無料ですからね。

ホームページ、メルマガ、メール、ブログ、SNS、ケータイ販促、ツィッター・・・

今は、Webマーケティングの取り組みは必須ですが、その中でも、まずはブログから始めましょう、と私は断言します。

うちの会員 にも、それぞれブログを始めてもらって、それぞれのブログをリンクさせて、さらにうちのサイト上でブログリンク集を作ったりすれば面白いだろうなぁと思い、会員に呼びかけたのですが、今ひとつ反応が悪く実現しませんでした(笑)

(面白いと思うんだけどなぁ。。。)

一般的にブログの長所として言われる、低コスト、SEO対策に有利、双方向の距離感の近いコミュニケーション、更新管理がカンタンということもありますが、その他に私が思うのは以下の2つです。

1.身内に対して

社内、会員、顧問先、コンサル先、仕事上のお付き合い先、仲間うち等に対しての、「コミュニケーション効果」と「教育効果」です。

2.外部に対して

「仕事がやりやすくなる」ということがあります。事前に私の考え方を知ってもらっているからです。それに合わない方は、最初から依頼してきませんから。

また、私のブログがきっかけで、コンサル依頼があったり、うちに入会されたりということもあります。

これらを飲食店に落とし込んで、置き換えてみるとどうでしょう?

もちろん、ただやればいいということではありません。

でも、ブログさえやっていないのは、単なる怠慢だと思うんですけどね。。。

いつもありがとうございます。

ポチッとクリック、応援を!

 ↓   ↓   ↓ 

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~  


  ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる


< 飲食店繁盛会からのお知らせ >


繁盛のヒントと元気が欲しい方は、必見のセミナーです!

【2月23日(火)】

なぜ、閉店の危機に追い込まれたド素人の居酒屋が、たった1年で、売上が3倍になるほどの繁盛店になれたのか?


 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字