「馴染みのある食材」×「馴染みのある料理や調理法」の意外な組み合わせの発想
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
九州人なら誰もが知る、
うどんや焼肉のウェスト。
そば業態が調子良いと聞いたのですが、
たまたま熊本にあったので、
入ってみました。
そば居酒屋のコンセプト。
そば3玉まで同一価格って、
つけ麺やうどん店ではよくあるけど、
そばでは珍しいよね。
私は商品開発をするときに、
「まずは新しい食材は増やさずに、
今ある食材の中で何ができるかを考えましょう」
と言います。
また、
『「馴染みのある食材」
×「馴染みのある料理や調理法」
の意外な組み合わせ』
の発想も大事です。
客単価が7,000円~8,000円以上の
お店は別ですけどね。
まさにウェストがそうでした。
明太子の天ぷらなんて方程式通り。
トマトの天ぷらもそう。
ポテトサラダのお好み焼きも、
方程式通り。
カツと糸こんの玉子とじも、
「糸こんじゃなきゃダメ」ということではなく、
「糸こんがあるから入れてみようぜ~~」
くらいのノリだと思うんです。
それで良いんです。
*勝手な想像です。
違ってたら済みませんm(__)m
チーズタコ焼きとか、
タコ焼きオムレツなんてのもそうですよね。
特に客単価3,000円以下の居酒屋や酒場は、
こういう発想が大事です。
ただ、見たところ、
お一人様が多いお店なので、
鍋も何とか1人前からOKで
頑張って欲しいところです。
移動中に発見。
何がスゴイって、キャッチコピー。
拡大するとこういうキャッチ。
やりますな。
良いです。
売れるためには、
「強みを活かす」が基本ですから。
商売のヒントは、
街中に転がっています。
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
- 繁盛店作りのバイブル!
- 繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治
- 中国と台湾でも販売されてます!
- 飲食業の数字はこれ1冊でOK
- これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]