神楽坂食べないと飲まナイト(後編)「1番の成果」

★【11月16日】ノウハウと作成手順を全て教えます!★
~成功事例でみる、売れるメニューブックの作り方セミナー~
⇒ 
http://www.hanjoukai.com/seminar_111116.html  

 

神楽坂の食べないと飲まナイト。

 

今回3日間のうち、2日行ったのですが、

女性に店を選んでもらいました。

 

「41店の中で、女性が選ぶのはどの店なんだろう?」

ということに興味があったからです。

 

結果は、以下のお店でした(*順不同です。)

 

■野菜食堂sakurasaku

 (こだわり有機野菜のバーニャカウダ)

 

やっぱり、バーニャカウダは女性の鉄板ですね。

 

 

■久露葉亭(湯葉ふぉんでゅ)

 

これも鉄板の湯葉とフォンデュのかけ合わせですからね。

 

それと、「日本家屋を改装したレトロな…」に惹かれ、

行ってみるきっかけに…とのことらしい。

 

 

■レスキャリエ(生麩の味噌がけ)

 

メニュー名とお店の外観に…。

*写真を撮ったはずなんだけど、行方不明…。

 

■貝殻荘(カキ)

 

カキはもちろんだが、キーワードは「生ワイン」のよう。

 

 

■ビストロ ラロッシュ

 (名物ロティサリーチキン)

 

ロティサリーチキンと雰囲気の良いテラス席がキーワード。

 

 

すごく良い雰囲気。

 

 

■kemuri神楽坂

 (名物アボカドの炭火焼・自家燻製スモークチーズ・

  日本に百頭しかいない幻の豚「梅山豚」のソーセージ)

 

これはもう、メニュー名にやられますよね(笑)

 

普段は客単価1万円くらいのお店だし…。

 

■ワインクラブ・ラ・タブレ(オードブル盛り合わせ)

 

やはりメニューとお店の雰囲気。

 

 

■アーディッシュ

 (フォアグラとくるみのテリーヌ+ベビーリーフのサラダ)

 

残念ながら、売り切れてしまって別メニューでしたが、

やはりメニュー名に惹かれたよう。

 

 

■ワインバー アンブラ

(シェフの自家製テリーヌ)

 

普通のマンションのひと部屋のようなお店で、

こういう機会がないと、絶対に縁がないお店です。

 

■神楽坂MASUMASU

(有機野菜のアメリケーヌチーズフォンデュ)

 

この店が面白いのは、日替わりBioワイングラス8種類から、

3種類選ぶ飲み比べセット。

 

これは良いね。

 

 

■魚串さくらさく(魚串5本盛り合わせ)

 

純粋に魚串ってなに?と興味があるらしい。

 

*このお店の写真も行方不明…。

 

女性客がターゲットのお店や、そうしたいお店は、

これらのお店をリサーチすると面白いかも?

 

今回の1番の成果は何といっても、それぞれが

【神楽坂で知ってる店が4,000円で5軒できた】

ことです。

 

私は13軒まわりましたが、今後、神楽坂で会食の機会があって、

店選び担当になったら、絶対に、

まわった13軒の中から選びますからね。

 

今回まわったお店のうち、半分以上は再訪しようと思いました。

 

ということは、参加店はそれを理解して、

リピート対策をキチンをしておくべきなんですよね。

 

そういう意味では、来店客を“こなす”ことで

精一杯のお店がいくつかあった中、

ラ・タブレさんは素晴らしかった。

 

来店客1組1組に、ショップカードを兼ねた協賛クーポンを渡し、

お店の内容やウリなどを、キチンと説明してました。

 

多分、ラ・タブレさんのリピート率は高いでしょうね。

 

ちょっと長くなったので、続きはまた明日。

 

飲食プロデューサー、中小企業診断士

河野 祐治 

 河野のツイッターアカウント

 飲食店繁盛会       

                     

 

■コンサル実績はこちらから

⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html 

■セミナーを依頼する

⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html 

■コンサルメニュー一覧

⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html 

■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)&出張相談(全国対応)7
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html 

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字