サシミ(3:4:3)の法則
2:8の法則(パレートの法則)というのがあります。
「8割の結果は2割の原因から生まれる」ということです。
飲食業に当てはめると、
・2割のメニューで8割の売上を稼いでいる
みたいなことです。
飲食業の場合には、3:7に近いパターンが多いですけどね。
組織論では、2:6:2の法則という方も多いですが、
私はサシミ(3:4:3)の法則だと思っています。
つまり、会社やお店といった組織の中では、
全体を引っ張っているのが3割、
逆方向に足を引っ張っているのも3割、
どっちつかずが4割ということです。
そのどっちつかずの4割が、上下の3割の力具合によって、
どっちかに引っ張られていきます。
で、教育に関してなのですが、全員を平等に教育して、
全員をレベルアップして、全体の底上げをしたい、
というのは、心情的には理解できるのですが、
現実的には、上の3割に集中すべきだと思うのです。
そうすることで、どっちつかずの4割も上に引っ張られていき、
全体の成果が上がります。
冷たく聞こえるかも知れませんが、例えば、
上の3割だけで組織を作ると、すごい組織が出来上がると
思うかも知れませんが、実際には、やっぱりその中で
サシミ(3:4:3)の法則が働いてしまうのです。
アリの実験でもそうなります。
もちろん、教育論なんて山ほどあって、
唯一無二の正解はありません。
これまでの経験の中で、私に取ってこの考え方が、
1番しっくりきているだけです。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)&出張相談(全国対応)
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]