これからの居酒屋やアルコール業態の1つの方向性は「専門性+間口の広さ」
■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
暑い夏が終わったので、きのうから、
サウナスーツ&ワンダーコアを復活させました。
さすがに体重が、ちょっとマズイです(>_<)
「サウナスーツはともかくも、
ワンダーコアは夏は関係ないじゃん!」
とのツッコミもいただきましたが、その通りです(笑)
でも、私の中では一対なので…。
夜は、近所にオープンした「とりどーる」へ。
初トリドールです。
ご存じ、丸亀製麺をやっている会社。
元々は、焼鳥居酒屋でスタートしてるんです。
祭日ということもあり、ウェイティングでした。
IN看板も、ポール看板も、壁面看板も、
全てショルダーネーム&店名。
潔いですね。
スタッフも揃っていて、みんな若く、接客も良いです。
さすがです。
普通に美味いです。
これがポテトサラダ。
面白い。
全体的に味が濃くて、マヨネーズを多用してて、
おじさんにはちょっとツライですが、
ターゲット的には良いと思います。
商品構成もよく考えられてるし。
そして、決して安くないんですよね。
BGMがひたすらビートルズというのも面白い。
また、作業の動線やオペレーションを見てて、
メッチャ参考になりました。
とても大きな収穫が1つ。
「なるほど!そうやれば良いのか!」と。
私の中での大きな問題が、1つ解決しました。
オペレーションや動線の勉強は、
やっぱり大手チェーンですよ。
これからの居酒屋やアルコール業態は、
焼鳥でも、串揚げでも、餃子でも、それこそうどんでも、
何でも良いのですが、総合居酒屋ではなく、
「名物カテゴリーの専門性を持ちつつ、
ファミリーや食事利用など、
ターゲットと利用動機の間口が広い業態」
が大きなキーワードの1つです。
もちろん、地方と都会、繁華街と郊外、
立地によって変わりますけどね。
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに発売!
売れるメニューブックノウハウの集大成
手書きメニューのノウハウも収録
飲食業界のベストセラー!
繁盛店作りのバイブル
ついに6刷!
中国と台湾でも販売
飲食業の数字はこれ1冊でOK
■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]