情弱によるコスト格差
★直近のセミナースケジュール
【福井】5月16日(水)14時~
“事例で見る”繁盛飲食店のつくり方と人材対策セミナー
https://kawanoyuji.com/?p=12412
【千葉】6月2日(土)15時~
繁盛飲食店の作り方
https://kawanoyuji.com/?p=15051
【東京・立川】6月11日(月)14時~
“事例で見る”痛快な繁盛飲食店のつくり方
https://kawanoyuji.com/?p=15060
あるクライアント。
イベントをやったのですが、「店内告知+フェイスブック+自社メルマガ」の告知で上手くいって大成功。
別のクライアント。
「ブログ+フェイスブック+ホームページ」で、スタッフの採用ができた。
いずれも、広告宣伝費も販促費も採用費も、ほとんどかかってない。
一方で、売上を上げようとか、イベントをしようとか、採用しなきゃとかなったときに、すぐに「どの媒体が効果があるか?」と、対外費用発生前提の議論をするお店。
これまでにも、何回もこういうテーマのことを書いていますが、なかなか分かってもらえない。
いや、頭では分かっているけど、なかなか行動には・・・・ということでしょう。
でも、情弱によるコスト格差は、これからもっと広がっていきますよ。
販促費や採用費だけではなく、情報収集やその他、あらゆる面において。
大した売上じゃないのに、「え?毎月の販促費(対外発生の広告宣伝費)って、そんなにかかってんの?」という飲食店が多すぎます。
結構な採用費がかかっていて、全く成果がない飲食店が多すぎます。
そして、「毎月の●●費が大変なんです」と嘆いている。
問題なのは、「それに頼らないと他に術がないから仕方ない」という状況であること。
さらに、その状況を脱しようとする行動を起こしてないこと。
これは、先日のブログの仕入れの話とは、根本的に意味が全く違いますからね。
これね。
https://kawanoyuji.com/?p=15235
分かります?
飲食店コンサルタント 河野 祐治
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]