数字は作るもの
★私の直近のセミナースケジュール
【東京・秋葉原】9月18日(火)開講~私の担当は第5回の11月20日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=16302
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
待ち合わせの時間にぎりぎり、もしかしたら遅れるかも?という場合、早いルートを検索したり、タクシーに乗ったりして、作戦を変えたりするでしょ?
それが、目標に対する作戦の修正や追加ということ。
売上も同じ。
今日が15日だとして、目標累計に対してマイナス20万円だとします。
その達成率(進捗率)を月間目標に掛けたら、「このままだと・・・・・になりそうだ」という予測がつきます。
だったらそれに対してどういう手を打つか?追加するか?
これが仕事。
直近の動向から、来月の売上が前年対比98%程度になりそうだという予測をしたとします。
だからといって、目標を前年対比98%にするというのではありません。
そこまではあくまでも過去の流れからの類推。
そこからが仕事。
「98%は気持ち悪いから100%にして、そのための作戦を考えよう」が存在価値。
「来月の売上目標は前年対比99.5%です!」なんてありえないでしょ?
「来月の売上目標は、499万6,351円です!」なんてありえないでしょ?
数字は作るものですから。
今週のスタートは愛媛から。
会議を店舗でやるのですが、持ち回りで毎回お店を変えます。
そして、店長全員で試食会を毎回やります。
これを続けると、料理はもちろん、いろんなことがレベルアップしていきます。
店舗間のバラツキの平準化も進みます。
良い感じになってきました。
新メニューも。
業態はトレンドや流行には乗っかりませんが、メニューは乗っかりますww
〆もレベルアップ。
愛媛に来たら、このお店のハイボールはマストです。
ハイボール発祥のお店だと言われています。
【愛媛に行ったら必ず行くべし!ハイボール発祥のお店】
https://kawanoyuji.com/?p=16191
数字は作りましょう。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらから
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]