済みません、なめてました…「原価BAR」
★熱に強いメニューブックカバー新発売!
28%OFFキャンペーン中!【1月31日まで】
http://www.menubook.jp/SHOP/852001/852002/list.html
★【繁盛サポート会員】2月度募集開始!
http://www.hanjoukai.com/member.htm
★浜松餃子(業務用)!
無料サンプルキャンペーン!【3月6日まで】
http://www.hamatarou.jp/business/
今、話題の原価BAR。
正直言って、完全になめてました。
焼酎無料で一気に注目を浴びて、あっという間に消えていった
居酒屋と同じように、どうせ一過性で終わるよと。
なので、全く眼中にありませんでした。
でも、一過性どころか勢いは衰えず、連日満員が続き、
ついには現店舗の上(3F)が空き、
そこを2号店として店を広げたとのこと。
すごいね。
「ごめんなさい。」という感じ(笑)
入店時に入場料として1,500円を払い、
後は店内のドリンク&フードが“原価”販売されているという仕組み。
要は、1人当たりの粗利が1,500円に確定されているということ。
しょぼいフードコートや激安店のような商品レベルを
想像してしまうが、実際には全然違うし、キャッシュオンで
人件費を抑えつつも、接客も良い。
フォアグラのテリーヌ420円とか、
じっくり煮込んだビーフシチュー240円とかビックリ。
*中央が赤っぽいのは、カメラの影響です。
入場料1,500円を払ってるという意識がなくなるのかな?(笑)
売価を見てると、確かに安いけど原価率100%ではない感じ。
多分、80~90%程度か。
(あくまでも私の勝手な個人的推測です。)
仮に1,000円使ったとして、原価率90%として、
入場料と合わせて粗利率64%、原価率100%でも60%、
原価率80%なら68%。
あの価格で2,000円は使わないと思うので、
1,500円使ったとして、原価率100%で粗利率50%、
原価率90%で55%、原価率80%で60%。
まぁ、そう考えると理にかなってるんですよね。
それよりも、そういう仕組みというか、
この業態そのものを発想したことがすごいと思います。
よく思いつくよなぁ…。
■私のフェイスブックはこちらです。フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)&出張相談(全国対応)
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]