旭川に角打ちがオープン!これはちょっとスゴイよ。新名所になるね。ぜひ「蒸し燗」を飲んでくれ!「和酒 角打 うえ田舎」
★直近のセミナースケジュール
【東京都・杉並区】10月15日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=18265
【大阪府・大阪市】10月17日(木)
https://kawanoyuji.com/?p=18275
【福井県・福井市】10月31日(木)
https://kawanoyuji.com/?p=18265
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
旭川に、ちょっとスゴイ角打ちがオープンしたよ。
今までの角打ちのイメージとは全く違います。
大衆路線だけが、角打ちや酒場じゃないということ。
これは間違いなく、旭川の新名所になりますね。
「和酒 角打 うえ田舎」
https://tabelog.com/hokkaido/A0104/A010401/1062164/
どうよ、このファサード。
デザインは、スタジオムーンの乙ちゃん(乙部 隆行)
カッチョイイでしょ。
角打ちなので、もちろん本業は酒販店。
しかも今回の新店は、和酒専門です。
売り場の奥に行くと、角打ちに通じる狭い入口があります。
これよ、これこれ。
小売りの売り場から角打ちにつながる通路。
メッチャ良いでしょ?
今回のコンセプトを考えるにあたって、私がまず浮かんだイメージは、川端康成の雪国なんです。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」ってやつ。
私のイメージは少し暗めの感じだったのですが、そこはさすが乙ちゃん。
絶対にこっちの方が良い。
素晴らしい!
通路を抜けて暖簾をくぐると、レトロな角打ちの世界が。
どうよ、この世界観。
乙ちゃん、天才!
折り返しがあるL字カウンター。
もちろん、立ち飲みだけ。
まずは、「とりあえずビール!」からどうぞ。
実は、ビールもすごいよ。
なんたってあの、13種類のビールを注ぎ分ける東京・中野の麦酒大学まで行って、直接、山本さんから学んだんだから。
ビール大学
https://www.favy.jp/topics/18562
私のブログ
『【ノウハウ動画あり!】極上のビールが中野にあります。ノウハウを知りたければ「麦酒大学」に行け!』
https://kawanoyuji.com/?p=5378
日本酒は、利き酒セットも用意。
この日は、獺祭の飲み比べ。
絶対に飲んで欲しい名物がこれです。
蒸し燗。
蒸して作る燗酒です。
湯煎よりも、風味や香りを最大限引き出します。
今回のミッションの1つは、旭川と旭川の繁華街を盛り上げること。
なので、酒器や食材・食品等は、なるべく旭川のものを。
安売りもしない。
また、うちの後に繁華街に出向いて欲しいので、営業時間も20時まで。
遅くまでやれば売れるのは分かってるんだけどね。
お客様のそういう要望も多いけど…。
これもそう。
地元の旭川鶏卵の「うまたま半熟卵」
これが本当に美味くて、既に大人気。
ほたて出汁のおでん。
店長の実家が漁師(網元)なので。
三升漬け北海道クリームチーズ。
枝幸直送のほたて。
特注逸品 澤田のお漬物盛り合わせ。
来店されたお客様皆さんが、大絶賛してくれます。
旭川の新名所誕生です。
旭川に行かれたときはぜひ!
「和酒 角打 うえ田舎」
https://tabelog.com/hokkaido/A0104/A010401/1062164/
飲食店コンサルタント 河野 祐治
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]