【ノウハウ動画あり!】極上のビールが中野にあります。ノウハウを知りたければ「麦酒大学」に行け!
去年の9月にオープンしていたのですが、ブログでは初お披露目。
広島の重富酒店の重富さん。
東京のブラッセリー・ビアブルヴァードやピルゼンアレイの佐藤さん。
この2人の巨匠に勝るとも劣らないビール注ぎ名人が中野にいます。
山本 祥三 (よしみつ) ●●歳 職業:ビール注ぎの達人
*NHKのプロフェッショナルの曲がかかっていると想像してください(笑)
酒販店出身で、ビールを知り尽くす男。
場所は、東京・中野駅近くのレンガ坂です。
レンガ坂を入ってすぐに左にあります。
「麦酒大学」
お店は2Fと3F。
階段が急なので気を付けて。
もちろん、2Fでカウンターにかぶりついて勉強しましょう。
2Fの店内はこんな感じ。
店内にはビールのうんちくが。
基本の注ぎ方は、この4種類。
この3つのサーバーを使い分けます。
では早速、私が撮った動画でお勉強しましょう。
ちなみに、動画をブログにアップするというのは初めてで、メッチャ大変でした。
当然ながら編集するという能力はありませんので、悪しからず。
まずは基本の1度注ぎ。
*なぜかタイトルが、注ぎます2とかになってる(笑)
どうですか?
では、続きまして2度注ぎ。
これが、店名がついた麦酒大学注ぎ。
最高品質のとりあえずビール!
基本の4種類以外にも、これだけのアレンジ注ぎがあります。
中でも私が「面白い!」と思ったのがミルコ。
泡だけを飲むんです。
ミルコの動画。
これがなかなかなんですよ。
オレ、好きだなぁ。
おつまみは、まずはこれをいっておきましょう。
パドロンのフリッター。
そして、理由がある名物の焼鳥。
「動画はガンガンアップして構いません。もっと美味いビールが広がって欲しいですから」と、太っ腹のオーナー。
でもね、注ぎ方をマネすれば美味いビールができるとか、そんな単純なものじゃないんですよ。
それを取り巻く大事な条件がいろいろとあります。
それをぜひ、勉強しにいきましょう。
堂々と同業者であることを名乗って。
FBページでこういうことを書かれていました。
ココから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【飲食店の方へ】
麦酒大学にお越しの飲食店関係の方にお願いがあります。
よく帰り際に、「実は飲食店で働いていまして・・・」とおっしゃる方がいます。
とてももったいないので、最初に「飲食店です」と教えてください。
一般の方にする麦酒大学のビールの楽しみ方とは説明の内容も変わり、どうすればそれが再現できるのかに変わりますし、飲食店で実際に活かせるような情報に質が変わります。
テクニックだけを見て帰っても、ビールの質は変わりません。
逆にマズくなってしまう場合だってあります。
重要なのは、そこに至るまでの準備や知識や想いのほうです。
麦酒大学は、日本中で美味しいビールを正しく提供してくれる飲食店が増えるのが喜びです。
是非、恥ずかしがらずに「飲食店です」と入店の際に教えてくださいね(^^)
改善したい点や悩みなどもお話いただければ、もしかしたら解決できるかもしれませんよ~
ココまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
素晴らしい!
皆さん、ぜひ堂々と中野へGO!
ただし、教えてもらう以上は、礼儀として一般客の倍はお金を使いましょう。
もうすぐ、ホットビールを始めるみたいですよ。
あと、ピーク時はそもそも入れないことが多いから、早い時間に行った方が話ができますよ。
17時オープンです。
もしくは遅い時間(L.O.23時)
麦酒大学
http://beercollege.main.jp/beercollege-top.html
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]