【これぞ地方の成功法則!】のお店が木更津にオープンしたぜ!4ヶ月で回収しちゃうよ
また1店、サポートした飲食店がオープンしました。
千葉県木更津市。
これぞ地方の成功法則!というお店です。
「やきとり・からあげ・お弁当のお持帰り専門店 鶏若丸」
https://www.facebook.com/鶏若丸-127141664649309/?fref=mentions&pnref=story.unseen-section
田舎の木更津のさらに田舎の立地。
9坪2階建ての一棟借り。
駐車スペースが4台。
で、家賃がいくらだと思う?
オーナーが書いていいと言ったので書きますが、建物と駐車場合わせて、ナント3万円!
あーた、3万円ですよ、3万円。
手数料か!って感じw
しかも保証金は1ヶ月。
投資は500万円。
建物の横も看板をつけた程度。
ファサードはこんな感じ。
正面。
店内はスケルトンから。
やきとりは全て100円(税別)
弁当はナント500円!
メニュー一覧のリーフレット。
予約した方が無難です。
やきとりの1番人気は、やっぱりももです。
タレと、
塩の2種類があります。
次がせせり。
手作りのつくねも人気です。
皮も人気なのですが、1日50本限定なのですぐに売り切れてしまいます。
博多の例の皮と同じような作り方なので、1日の仕込みに限度があるんですよ。
なので、皮だけ130円。
これまた大人気のからあげ。
1パック350円。
1日に6Kg~7Kg出て、これも仕込みが追いつきません。
お弁当の1番人気はチキン南蛮。
ご飯大盛り無料です。
お弁当は全て500円ですが、1つだけ“高級弁当”があります。
鶏若丸スペシャル弁当980円。
ぜひこれを。
人気です。
ご飯大盛りにすると、ふたが閉まりません(笑)
おかげさまで、1日の仕込み量のキャパを超えた来店客数になっていて、営業時間は一応11時~20時なのですが、お昼でほとんどなくなって、夕方前に閉店という日々です。
今後の営業時間や店休日設定にもよりますが、月商300万円程度になりそう。
利益率が結構高くて40%程度。
これが何を意味するのか、分かりますか?
まず、家賃比率が1%だということ。
回転率が7.2回転だということ。
(300万円×12ヶ月)÷500万円だから。
利益率が40%なので、利回り(ROI)が288%だということ。
1,440万円÷500万円or7.2回転×40%だから。
ということは、12ヶ月÷288%≒4.17ヶ月
つまり、4ヶ月で投資を回収するということです。
もし、そこまで売上がいかずに月商200万円だったとして、利益率も半分の20%だったとして、それでも利回りが96%になります。
つまり、最悪でも1年で回収するということです。
クライアントの皆さんは、この計算の意味が理解できなければ、私が行ったときに聞いてください。
「これからは、やきとりお持帰り専門店業態が有望だ!」とか、そんな低次元の話じゃないですからね。
ちゃんと背景があってのことです。
念のため。
オーナーの大野さんと。
1号店も順調です。
【オープンして10年。この8月が過去最高売上&前年対比140%になりましたとさ】
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12306320945.html
これは、地方の良いモデルですよ。
痛快な。
地方の方は、こういう地方の事例を見ないと。
「やきとり・からあげ・お弁当のお持帰り専門店 鶏若丸」
https://www.facebook.com/鶏若丸-127141664649309/?fref=mentions&pnref=story.unseen-section
まだまだオープンが続きます!
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]