2人の2代目経営者の明暗を分けたもの
★他業界のすごい人に学べ!
【山形新幹線のカリスマ販売員、齋藤さんは、
なぜ、他の人の4倍も売るのか?】
~9月25日(火)13:50 浅草
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_120925.html
★コースター20種類まとめ買いがお得!
100枚以上で28%OFF!【期間限定】8月31日まで!
→ http://www.menubook.jp/SHOP/852001/879410/list.html
最近、2人の2代目経営者にお会いする機会があった。
共通点は以下の通り。
●親の会社(飲食業ではない)を継ぐつもりは全くなかった。
●なので、親の事業とは全く関係ない業界にいた。
●事情により、急遽、会社を継がざるをえなくなった。
●会社はすでに、いつ倒産してもおかしくない状態だった。
●親の事業の業界は、全くのズブのド素人。
●会社の歴史は30~40年あり、
番頭や古参社員からなめられ、全く言うことを聞いてくれない。
そこから先、2人の道は分かれます。
○Aさんは、見事に会社を立て直し、さらに発展させ、
5年後には、社員に決算賞与を払えるまでになった。
○Bさんは、徹底的にリストラを実行し、あらゆる資産を売却し、
何とか倒産は免れた。しかし、10年たった今も全く業績は
回復せず、まともに給料も取れず、「この10年間、
何の良いこともなかった。全然良い思いをしなかった。」と、
今もボヤキ続けている。
この2人の明暗を分けたものは何だったのか?
時間をかけて分析した訳ではなく、ちょっと話を聞いた中で
感じた程度のことなので、間違っているかも知れないけど、
私が感じたこと。
◎2人とも、継いだ事業の業界のことを知ろうと、
一生懸命に勉強した。Aさんは、前職の業界の自分の
土俵や強みと結び付けて戦略を練ったが、Bさんは、
前職の業界は捨てて、継いだ事業の業界の枠の中で、
戦略を練った。
◎「他業界からみたら非常識な、その業界の常識」
というものは、どの業界でもある。Aさんは徹底して
それを改善したが、Bさんはそれができなかった。
◎改善すべきこと、守るべきこと、やらないといけないこと、
について、Aさんは妥協しなかった、許さなかった。
それによって、古株社員は辞めていったが、
業務に何の支障も出ず、人件費だけが浮いた。
それにより、若手社員のモチベーションが上がった。
Bさんの会社も社員は減ったが、それはリストラによるもの。
◎何とかしなければ!何とかしたい!という気持ちは、
同じように伝わるけど、Aさんの話はロジカルで意志の強さを
感じるが、Bさんは線が細く、抽象的で情に訴える感じ。
◎やっぱり、常に攻めの作戦を考えているのはAさん。
私の周りにも、2代目経営者で、親の代よりも事業を
発展させている方がたくさんいるけど、
やはりAさんタイプに近い人が多いなぁ。
当たり前だけど、Bさんタイプはいないね。
■私のフェイスブックはこちらです。フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
↓ 読者登録はこちらから ↓
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■初回無料相談実施中!(予約制~毎週4名様限定)
売上UP、メニューブック、Web、開業、新業態、他
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]