飲食業も「多能工化」が必要

★【飲食店経営者が教える、飲食店経営者のための実践数字

 (会計・税金・・・)セミナー】~11月13日(火)14:00 丸の内

http://www.hanjoukai.com/seminar_121113.html 


A型看板40%OFF! あの中村心さんの看板事例付き!
 店頭スタンドも通常価格よりさらに10%OFF!(11月30日まで)
 
http://www.menubook.jp/SHOP/852001/885798/list.html 

最近、同じようなことを連続で聞きました。

「厨房がいつも不機嫌で、厨房の都合を優先するので、

お客様との間に挟まれたホールは大変・・・」

「ランチスタッフは、ディナースタッフに文句タラタラだし、

ディナースタッフは、ランチスタッフに文句タラタラだし・・・」

まぁ、飲食店においては、よくあることですよね。

そんなのは経営者次第と言ってしまえば、

それまでなのですが、そもそも人間は、

自分が1番大変だと思っています。

ランチスタッフは、ランチの大変さと分かって欲しいと

思ってるし、ディナースタッフは、ディナーの大変さを

分かって欲しいと思ってる。

厨房スタッフは、厨房が1番大変だと思ってるし、

ホールスタッフは、ホールが1番大変だと思ってる。

ということは、ランチもディナーも厨房もホールも知っている

人間がジャッジして、統制を図るべきですよね。

でも、もっと大事なことは、

製造業でいう「多能工化」だと思います。

多能工化とは、工場の生産現場のスタッフが、

1つの持ち場だけに専念するのではなく、

複数の持ち場をできるようにして、

いろんなポジションを担当できるようにすることです。

オールラウンドプレーヤー化ですね。

そうすることで、そういう問題は起こりにくくなりますよね。

また、柔軟性が出るし、急な欠勤や予想外の団体等の、

突発的イレギュラーにも対応できます。

理想は、全スタッフがランチもディナーも厨房もホールも

こなせる状態になることです。

でも、もちろんそんなことは非現実的だし、

そこまでの必要はありません。

さらに、全員が多能工化を目指す必要もありません。

向き不向きや好き嫌いもあるし、

●●に特化して極める人もOKです。

スタッフの何割かに多能工かいるという状態が、

現実的で必要な状態でしょうね。

■私のフェイスブックはこちらです。フィード購読はご自由に。
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
http://twitter.com/yuji_kawanojp

飲食プロデューサー、中小企業診断士

河野 祐治

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓
   
     人気ブログランキングへ

    ↓ 読者登録はこちらから ↓

    読者になる

 河野のツイッターアカウント

⇒ 河野のフェイスブック

 飲食店繁盛会

■コンサル実績はこちらから

http://www.hanjoukai.com/case.html

■セミナーを依頼する

⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルメニュー一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■初回無料相談実施中!(予約制~毎週4名様限定)

 売上UP、メニューブック、Web、開業、新業態、他
http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

■メニューブックカバーやA型看板等の

 お店の備品が20%OFF!

 http://www.menubook.jp/

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字