「不変の原理原則」と「変化」、両方を意識する

 

■私のサポート内容はこちら

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12320816895.html

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■セミナー・講演・研修の詳細はこちら

(2018年度を受け付けています)

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12317364635.html

 

■フェイスブックはこちら

http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

■インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

 

 

10日前の日経MJを読んでた(笑)

 

最近の日経MJのトップページが面白いんだよね。

 

日経MJ

https://www.nikkei4946.com/syoukai/mj/

 

 

私が考えていることと同じことが、記事になってた。

 

セリアがレジ操作から、年代性別の客層ボタンを無くすという記事。

 

 

 

 

昔とは違うから。

 

今は、20歳~34歳までの女性をF1層と呼ぶ時代だからね。

 

30代と40代の差も無くなってるし。

 

今の60代・70代を昔の感覚で対応していたら、怒られるよ。

 

 

コンビニも、ローソンとファミリーマートが客層ボタンを無くしました。

 

セブンイレブンは残しました。

 

なので、どっちが正しいとかそういうことではありません。

 

考え方の問題。

 

共通ポイントをやってるから、レジの客層分析が必要ないということもあります。

 

その方が、リピート需要(率)という重要な情報が分かるし。

 

 

飲食店も同じです。

 

店を作ったりコンサルするときに、誰がターゲット層なのか?ということは考えますよ。

 

でも、昔と違って今は、そこら辺はざっくりです。

 

また、メニューのクロスABC分析は必ずやるし、データ分析は必要です。

 

勘と度胸では判断を誤ります。

 

 

販促も同じです。

 

例えば、紙のポイントカード。

 

もともとポイントカードの目的は、顧客情報を得ることです。

 

具体的には、DMが送れる住所や誕生日等。

 

でも、今のSNSの時代、果たしてどうなのか?

 

メールアドレスも必要ない時代ですからね。

 

 

それこそSNSで、「外食産業の倒産が2000年以降で最多」という情報を見ましたが、売上不振や人不足もありますが、「変化できていない」ことも大きいんじゃないかと。

 

【外食産業の倒産/2000年度以降で最多、酒場・ビヤホールの倒産トップ】

https://ryutsuu.biz/topix/j110918.html

 

 

もちろん、不変の原理原則はあります。

 

でも、手法は常に変化していきます。

 

時代も変化していきます。

 

「常識」が変わっていくんです。

 

固定概念にとらわれないようにしないとね。

 

しがみつかないように。

 

私自身の自戒を込めて。

 

でも、私自身のコンサルやプロデュースも、随時、変化していってるんですよ。

 

 

☆直近のセミナー情報

・11月25日(土)~「中小企業診断士限定セミナー」:東京都:京橋

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12321471596.html

・12月6日(土)~「繁盛飲食店の作り方」:千葉県船橋市
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12321202709.html

 

 

いつもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

 

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる 

 

★私のサポート内容はこちら

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12320816895.html

 

★私への依頼や相談はこちらから

yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

★セミナー・講演・研修の詳細はこちら

(2018年度を受け付けています)

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12317364635.html

 

よく経歴を聞かれるので。


【河野祐治の経歴はこちら(今、解き明かされる私の経歴シリーズ)】

 

『スタート』編

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12229366386.html

 

『熊本時代』編

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12229578217.html

 

『嫌気と怒り』編

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12230257538.html

 

『オープン隊隊長』編

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12230844291.html

 

『コンサルはインチキ』編

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12231139454.html

 

『ついに取締役営業部長に』編

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12231457265.html

 

『辞意。東京へ』編

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12232942561.html

 

『コンサルとして独立を決意』編

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12233238451.html

 

『デイトレーダー』編

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12235783693.html

 

『東京は上げ底のシークレットブーツ』編

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12238210308.html

 

『飲食店繁盛会との出会い』編

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12242473980.html

 

『会社は潰れるようにできている』編

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12244828089.html

 

『なぜ、私自身は飲食店をやらないのか?』完結編

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12246892083.html

 

 

■フェイスブック

http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッター

https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

■インスタグラム

https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字