情報発信をしてないのは論外!
★【飲食店経営者が教える、飲食店経営者のための実践数字
(会計・税金・・・)セミナー】~11月13日(火)14:00 丸の内
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_121113.html
★A型看板が40%OFF! あの中村心さんの看板事例付き!
店頭スタンドも通常価格よりさらに10%OFF!(11月30日まで)
⇒ http://www.menubook.jp/SHOP/852001/885798/list.html
最近、ブログの時代は終わった・・・FBは・・・
これからはLINE・・・。
まぁ、いろんなことを言われています。
でも、そんなことはどうでもよくて、大事なことは、
【経営者がきちんと情報発信をしている】
ということなんです。
経営者のブログで採用できてる、
一番の告知&プロモーション媒体になっている、
共感して来店されるお客様が増えた・・・
という方は、たくさんいます。
そういうことに悩みを抱えていながら、
何の情報発信もしていない、
行動していないというのは論外なんです。
私もそうです。
もし私が、ブログもSNSも雑誌の執筆もやめたら、
リピートや紹介での依頼は変わらないでしょうけど、
新規の依頼は、激減するでしょうね。
「よく毎日更新できますよね」と、
たくさんの方から言われます。
でも、「よく毎日歯を磨きますよね」
とは言わないですよね。
そういうことです。
それに、上記に書いたプロモーション効果の
ためでもあります。
自分のためでもあります。
ここに書き溜めておけば、
次の出版でもネタに困らないし(笑)
「よくそんなに書くことがありますよね」
とも言われますが、週1書いてた時はネタに困りましたが、
毎日になると、逆にネタの方が増えすぎて困ります。
やってみれば分かりますが、そういうものです。
「有料でもOKなネタも書きますよね。」
とも言われます。
でも、セミナーでも、講演でも、本でもそうですが、
実際に行動に移す人は、極端に少ないですよね。
その行動力のある人の比率が、
繁盛店の比率(少なさ)何でしょうけど。
なので、自分で言うのも何ですが、
少々のことを書いても何の問題もないんです。
時々、「ブログを読んで(セミナー・本・執筆の場合も)、
実行したら上手くいきました!」
「紹介された店に行ってみたら、すごく参考になりました!」
という声をいただきます。
やっぱり、そういうのはやりがいになりますよね。
■私のフェイスブックはこちらです。フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
↓ 読者登録はこちらから ↓
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■初回無料相談実施中!(予約制~毎週4名様限定)
売上UP、メニューブック、Web、開業、新業態、他
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]