「現場を巻き込む」、「橋の作り方を教える」ことが大事


メニューブックJP 購入者全員プレゼント
【数量限定】飲食店繁盛会ニュースレター7月号をお届けします!
 http://www.menubook.jp/hpgen/HPB/entries/16.html


Web活用で売上アップ!2つの新サービス開始!

http://www.hanjoukai.com/member/?p=8046

私がいつも頭に入れていることの1つに、

【現場を巻き込む】というのがあります。

例えば、メニューをリニューアルする。

だったら、もちろんクロスABC分析はやりますが、

同時にスタッフの意見を取りまとめるようにします。

何か新しい決まり事やルール・仕組を作る。

だったら、最初の打ち合わせ段階から参加させて、

議論に加えます。

出来上がったものを与えるのではなく、

作る過程に参加させることが大事なんです。

文化祭・学園祭のノリと同じです。

だから、結論に対して想いや魂がやどり、

ちゃんと運用されていくのだと思います。

こっちが「パート・アルバイトだから」という対応をするから、

「私たちはパート・アルバイトだから」と応えるだけなのです。

もちろんこっちは、ある程度の結論や落としどころを

持っています。

でも、最初からそれは言いません。

議論することに意義があるので、

ストーリーを描いて誘導するイメージです。

でも、議論を聞いていると、

「おっ、私の考えよりも、そっちの方がいいじゃん!」

ということもよくあります。

だから、議論が大事なんですよね。

また、うちのクライアントは、

次の出店を考えているところが多いのですが、

その場合も、まずは店長を決めて、

最初から巻き込むことが大事です。

やはりこれも、

「出来上がったものを与えるのではなく、

作る過程に参加させることが大事」

ということです。

それともう1つ、最近気づいたこと。

あるクライアントの会議において、

事前に社長と長めのミーティングをしていたこともあり、

その日の会議は、最後まで良い感じで社長の進行で

進みました。

私の出番がないというか、

「お前は出しゃばらなくていいよ。」みたいな

空気さえ感じました。

その時に思ったんです。

「あっ、これでいいんだ。」

「ってか、逆に俺がやっちゃいけないんだ。」

と。

ある方が、「橋を作ってあげるのではなく、

橋の作り方を教えないとダメですよ。」と

言われてたことを思い出しました。

まぁこれは、相手にもよりますが。

飲食プロデューサー、中小企業診断士

河野 祐治

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

      
     人気ブログランキングへ

   ↓ 読者登録はこちらから ↓

   読者になる

★またまた増刷!ついに4刷り!売れてます!★
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
http://www.amazon.co.jp/dp/4534047878

■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
http://twitter.com/yuji_kawanojp

■コンサルメニュー一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■コンサル実績

http://www.hanjoukai.com/case.html

■メニューブックカバーやA型看板等の

 お店の備品が20%OFF!

http://www.menubook.jp/

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字