10店舗クラスの経営者の方にお願いすること
★Web活用で売上アップ!2つの新サービス開始!
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?p=8046
飲食店が店数を増やしていくとき、
最初の壁が10店舗なんですよね。
その次が30店舗。
勢いで10店舗までいっても、その壁にはね返される方が、
圧倒的に多いです。
経営者1人の力では、見れなくなってくるんです。
なので、その壁を突破していくためには、
経営者の右腕(片腕)の存在が絶対条件になります。
現場のオペレーションを取り仕切ることができる、
鬼軍曹的存在です。
10店舗クラスの会社のお手伝いをするときに、
必ず経営者の方にお願いすることがあります。
それは、
【週に1度は必ず店に顔を出して、1週間で1周する】
ということです。
その時に、大事なポイントが2つあります。
①全店同じ回数にすること。
②パート・アルバイトのスタッフに、どんどん話しかけること。
この2つです。
①に関しては、近い店はよく顔を出すけど、
遠い店は少ないって、よくありますよね。
でもそれって、良くないことだと私は思ってるんです。
それでなくても、遠い店は疎外感を持っているので、
近かろうが遠かろうが関係なく、お店に行く回数は、
同じであるべきだと思っています。
あくまでも、私の個人的考えです。
②に関しては、10店舗を超えてくると、
現場スタッフの中に「社長と会話したことがない。」という
スタッフが出始めます。
中には、会ったことがないというスタッフも。
これも良くない兆候です。
たわいもない会話で良いんです。
それだけで、スタッフのモラル・モチベーションが
上がりますから。
良い意味での緊張感も生まれます。
それに、部下からの報告で上がってこない、
いろんな現場の問題点が浮き彫りになります。
これは、本当に効果てき面ですよ。
該当する方は、ぜひお試しを。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
★またまた増刷!ついに4刷り!売れてます!★
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4534047878
■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■コンサル実績
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]