刺し盛りは、口頭説明よりも札の方が良いと思う


裏面が広告スペースになる伝票クリップが273円!
(35%OFF!)【9月30日まで】 
 
http://www.menubook.jp/SHOP/shimbi-clip-999.html

飲食店繁盛会会員お試しキャンペーン【9月30日まで】
会員限定ニュースレターと電話相談のお試しセット!
http://www.hanjoukai.com/member/?p=8867
刺し盛りが運ばれた時に、
アルバイトスタッフが緊張した感じで、
「こちらから、アジ・・・・・・・・・でございます。」
と説明することがよくありますよね。
「覚えたセリフをちゃんと言えるだろうか?」
という緊張感がこっちまで伝わって、
こっちもドキドキしたり(笑)
無事に言い終わると、スタッフはホッとした感じになり、
こっちも「良く言えた、エライ!」という気持ちになりますが、
お客様の立場としては???です。
例えば、説明し終わった後に、
「さぁ、お客様。この魚は何でしたでしょう?」
と聞いても、たぶんカンタンな魚以外は分からないでしょう。
そもそも、ちゃんと聞いてないですし。
それよりも、魚の名前が書かれた札が乗ってる方が、
親切だし、分かりやすいし、お客様も盛り上がると思います。
料理の見映えも良くなるし。
スタッフに魚を覚えさせる教育の時間も不要になります。
その時間を、もっとほかのことに使った方が良いと思います。
いつも言いますが、私は、
「道具やツールで済むことは、それで済ませようよ。」
という考えです。
つまり、人間力に頼らずに済むものは、
人間力に頼らないということです。
人間力を否定してるんじゃないんです。
ツールで済むものに人間力を投入するのは、
もったいないという考えです。
飲食業は自販機がものを売っている訳じゃないので、
人間にしかできない部分に人間力を集中しようよ、
ということなんです。
もちろん、その逆のやり方もありだし、
そういう良い店も知ってます。
でも、ちょっとイタイというか、
努力の方向が違うんじゃないの?
と感じるお店をよく見るので…。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

      
     人気ブログランキングへ

   ↓ 読者登録はこちらから ↓

   読者になる

★またまた増刷!ついに4刷り!売れてます!★
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
 http://www.amazon.co.jp/dp/4534047878

■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
http://twitter.com/yuji_kawanojp

■コンサルメニュー一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■コンサル実績

http://www.hanjoukai.com/case.html

■メニューブックカバーやA型看板等の

 お店の備品が20%OFF!

 http://www.menubook.jp/

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字