これはナイスアイデア!皆さんのお店でもぜひ!
今日は、千葉県成東(なるとう)でコンサルティング。
私も住んでいるのは千葉県で、千葉県民なのですが、
千葉は広いですからね。
ちょっとした小旅行です。
何回も言うようですが、「東京は絞り込む、地方は広げる」です。
仕事の後の一杯需要も、宴会も、家族の食事も、
幅広いニーズを吸収することを考えないといけません。
しかも、ウリの商品や差別化が明確で。
まぁ、今日のコンサル先は、うちの会員歴 が長いので、
そこら辺はよく理解されています。
それにしても、あの悪立地で目論見通りの売上になったら、
“痛快”ですね。
これから仕掛けていきますが、非常に楽しみです。
視察を兼ねて、近隣のお店2店で食事したのですが、
これがすごく面白く、参考になりました。
1番参考になったのがこれ。
キリンフリーと生ビールなのですが、
どっちがキリンフリーか、分かりますか?
答えは左なんです。左がキリンフリーです。
ビールを飲む人と同じ気分を味わってもらいたいので、
ジョッキに注いでいるんだとか。
これって、珍しくないのかな?
私は、「何で、こんな単純なことを、
これまで思いつかなかったんだろう?」と思いましたが。。。
これは、ナイスアイデアですよ!皆さんもぜひ!
次がこれ。このサラダのメニュー名は何でしょう?
答えは、「鳥の巣サラダ」。面白いですね。
これは、「ロコメン」といって、九十九里町商工会青年部が、
地域活性化のために名物料理にしようと考えたものだとか。
ロコモコをモデルに、「麺の上に玉子と魚介のハンバーグ、
地元野菜をのせる」のが基本ルールで、
あとは、それぞれの飲食店が、自分のお店の特徴を出すそうです。
「食」の世界というのは、アイデア1つで、無限に広がります。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
< 飲食店繁盛会からのお知らせ >
繁盛のヒントと元気が欲しい方は、必見のセミナーです!
【2月23日(火)】
なぜ、閉店の危機に追い込まれたド素人の居酒屋が、たった1年で、売上が3倍になるほどの繁盛店になれたのか?
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]