商売のネタは、そこら中にゴロゴロしている!

きのうのブログ のネタは、日経トップリーダー の10月号ですが、

11月号も目から鱗でした。

商売のネタは、そこら中にゴロゴロしていて、

それを感じ取る人間の感性の差なんだということを、

つくづく考えさせられました。

皆さんは、これらの事例から何を感じ取りますか?

事例1

(状況)

バラの発育を良くするために、間引きされたバラの花が、

ビニールハウス内に、大量に捨てられている。

(ビジネス)

「バラ風呂キット」の販売を始めた、ローズネットの川端社長

事例2

(状況)

詰め替えシャンプーが、最後の一滴まで絞り出せない。

(ビジネス)

最後の一滴まで使える専用ポンプ「詰め替えそのまま」

を売り出した、三輝の阿部社長

事例3

(状況)

部屋に合わない家具を処分する人が多い。

(ビジネス)

「新品家具のレンタル事業」を始めた、

フォー・ディー・コーポレーションの小幡社長

事例4

(状況)

封筒が大量に捨てられている。

(ビジネス)

封筒要らずの紙テープ包装「エコロジーメール」

を始めた、オン・ザ・ロードの長谷川社長

事例5

(状況)

耕作放棄地が無数にある。

(ビジネス)

「プロの指導付き家庭菜園サービス」を始めた、

マイファームの西辻社長

事例6

(状況)

都会にも、建物の軒先という、

使われていないスペースが無数にある。

(ビジネス)

「軒先スペースの仲介サービス」を始めた、

その名も軒先の西浦社長

事例7

(状況)

フィリピンの日本人駐在員の妻が、暇を持て余している。

(ビジネス)

「マニラ発の格安コールセンター事業」を始めた、

ブレインの天毛社長

どうですか?皆さん?

今回の雑誌のテーマは、【もったいない思考で儲ける】

ですが、飲食店でも、ここまで大きな発想ではなくても、

ちょっとした発想で、もっともっといろんなことが

出来ると思うんですよね。

きっとネタは、目の前にたくさんころがっているのでしょう。

自分で言うのもなんですが、

私も、商売の発想力は人よりあるのですが、

(商売柄、当たり前と言えば当たり前ですけど・・・)

もっともっと、アンテナを研ぎ澄まさないといけませんね。。。

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~ ←ポチっとクリック応援よろしく。



  ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる




 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字