逆張り発想を合わせ持つことは大事。近代食堂を読んで思った。


人気のメニューブック「LSシリーズ」特価キャンペーン
25%OFF!【9月30日まで】
http://www.menubook.jp/SHOP/997831/997828/list.html
今月号の近代食堂
⇒ http://www.asahiya-jp.com/kindai/
2つの特集が面白い。
「2014秋から年末に稼ぐ!
増客・増売の狙い目はココだ」
「揚げ物メニューで集客!」
印束渾身の「ローカル実力店の強さの秘訣」も。
今月号は、木更津の「ごくりっ」
元もんしち総料理長の野口さんのお店。
田舎で繁盛させてます。
そして、私がビビビッ!と来た記事がこれ。
大阪の「人夢叶思(ひとむかし)」という、
本格炉端焼きのお通し。
蓋ものの器に詰め合せになっていて、
このお通しを楽しみに通うお客様も多いらしい。
800円。
そういえば、今週終わった「孤独のグルメ」の
最終回のお店、恵比寿の「さいき」のお通しは、
3品で1,300円だったな。
押上の酔香のお通しは、6種盛りで1,000円。
お通しって、
・どうやって今の価格のまま、もっと魅力的にするか?
・いっそのこと、お通しをやめるか?
って考えがちですよね。
実際に私も、クライアントとよくそういう話をします。
いわゆる順張り。
でも、こういう逆張り発想も大事。
ちょっと非現実的だけど、さいきをさらに発展させて、
メインで飲むお酒に合せて提供するとか。
日本酒用のお通し、ワイン用のお通しなんて。
実際にどうするかということではなく、
常に順張りと逆張りの両方の発想を
合わせ持つことが大事だなと思った次第。
いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

       
       人気ブログランキングへ

     ↓ 読者登録はこちらから ↓

     読者になる


■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼

http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

■講演・セミナー・研修のテーマと依頼

 http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルティングサービス一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■実績紹介

http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277

■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!

http://www.menubook.jp/


★著書「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
http://p.tl/C1n9

★著書「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
http://p.tl/Lbcy


メールl: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

ツイッター: https://twitter.com/yuji_kawanojp

フェイスブック: http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字