そこに「共感」があるのか?「理念」があるのか?
★繁盛ノウハウや成功事例に24時間アクセスできる!
「繁盛サポート会員」募集!
⇒ http://www.hanjoukai.com/member.htm
最近、「人材ネタ」が多いですが、
いろいろ考えます。
新店の方が集まりやすいということはあります。
業種・業態によっての違いもあります。
例えば、カフェは集まりやすいです。
なので、採用対策として
カフェ業態を始める会社もあります。
地域による違いもあります。
採用しやすい地域としにくい地域。
学校がある地域とない地域。
であるなら、フリーター・主婦・ダブルワーク・高齢者
の活用等々。
日曜営業すれば売上が取れるのは分かってるけど、
労務対策として、敢えて日曜定休にしてるお店もあります。
待遇や労働条件の見直し、採用方法の工夫で
応募が増えたお店もあります。
でも、大事なことは、その後の「定着」です。
その視点で、人が充足しているお店を見たときに、
働きやすい環境作りや待遇はもちろんですが、
それ以上に、違いは「共感」と「理念」だと思うんです。
例えば、鳥貴族を真似して、
大手が始めた低価格居酒屋は、
軒並み、人も売上も壊滅状態ですよね。
そこには理念もミッションも共感もなく、
ただ単に金儲けのためのパクリで、
「仏作って魂入れず」のお店だからです。
逆に言うと、鳥貴族があれだけ店数が増えても
「薄まらない」のは、徹底した理念教育があるからです。
スタバもそうですよね。
昔と違って今は、アルバイトであっても、
働く動機がただ単に「お金のため」とか
「生活のため」というのは減ってますから。
理念といっても、難しく考える必要はありません。
大手のような「六次化産業が・・・生産者と・・・」
みたいな、崇高なことを描く必要もありません。
「日本酒が好きで、もっと正しい飲み方を知ってもらって、
本当の日本酒の良さを、この地域の人に知って欲しい。」
とか、
「俺のこの自慢の焼鳥を、多くの人に食べさせたい。
ほれ、食ってみろ。」
とか、料理や食べ物じゃなくても、
「この地域のコミュニティ的な役割のお店になりたいんだ。」
とかでも良いんですよ。
「とりあえず、地域一番の繁盛店になりたい!」
とかでも。
まずは、
【今いるスタッフに「共感」があるのか?】
ということです。
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
★著書「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://p.tl/C1n9
★著書「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
⇒ http://p.tl/Lbcy
メールl: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]