新店・新業態でまずやるべきは「人事」。これ以上ない最高の教育の場です
■私への問い合わせやご相談はメールにて
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
板橋で、新業態出店のプロデュースをします。
どういう業態にするか?
紆余曲折がありましたが、見えてきました。
良い感じになりそうです。
これは売れると思います。
楽しみ♪
これで、今抱えているプロデュース系が、
開業1件、新店・新業態7件、既存店リニューアル8件
と、凄まじい状況になってきました。
やったるで~~~
私のやり方は、開業の時は、
まずはビールメーカーと酒卸から決めるんです。
物件情報を持ってるし、サポートしてもらえるし、
信用できるサプライヤーの紹介もしてもらえます。
協賛目的とか、
ドリンクメニューをタダで作ってもらおうとか、
そんな、やましい、しょうもない理由ではありません。
では、新店・新業態、
つまり既にお店を持っている人が新店を出す場合には、
まずは何をするか?
それは「人事」なんです。
「まずは先に、新店の店長・料理長を決めましょう。」
と言います。
経営者はお店を作るのが大好きなので、
ワクワクして目を輝かせて店作りに没頭します。
お店のレイアウトからデザイン、メニュー作り・・・・・
でも、ちょっと考えてみて下さい。
そんな楽しいワクワクすることを、
経営者が1人占めして良いんですか?(笑)
それって、最高の教育の場だとは思いませんか?
スタッフにとって、成長できる貴重な体験の場だとは
思いませんか?
いろんな打ち合わせに最初から参加させて
巻き込んで考えさせる。
1つのお店が出来上がる過程を全て体験させる。
それによって、大きく成長します。
さらに、与えられたお店ではないので、
お店に対する愛着とロイヤルティが全然違います。
魂が宿ります。
「何が何でも繁盛させよう!」という気持ちが違います。
そして、辞めません(笑)
もちろん、会社の規模や業種業態にもよるんですけどね。
教育・成長・ロイヤルティと言う意味では、
既存店リニューアルも同じですよ。
私の座右の銘は「一石“三”鳥」なのですが、
すごくもったいないと思います。
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに発売!
売れるメニューブックノウハウの集大成
手書きメニューのノウハウも収録
飲食業界のベストセラー!
繁盛店作りのバイブル
ついに6刷!
中国と台湾でも販売
飲食業の数字はこれ1冊でOK
■私への問い合わせやご相談はメールにて
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]