メルマガ(vol.587)発行しました!【太刀打ちできない飲食業・外食って何なのか?】
■セミナーやコンサルティングの依頼・ご相談等はメールにて
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
メルマガ(vol.587)発行しました!
【太刀打ちできない飲食業・外食って何なのか?】
*メルマガ読者登録はこちらから。
⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
河野です。
いつも、ありがとうございます!
スケジュールが詰まっていて、
初回無料相談の日程がなかなか取れませんでしたが、
9月以降で、初回無料相談と全国出張コンサルティングを
受け付けます。
詳しくはこちらから。
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【太刀打ちできない飲食業・外食って何なのか?】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.587)
…………………………………………………………………
【太刀打ちできない飲食業・外食って何なのか?】
─────────────────────────
最近、
●アルコール業態がノンアルコール業態に参入。
●逆に、ノンアルコール業態がちょい飲みに参入。
●小売業が飲食業ニーズの吸収に参入。
といった、お互いに入り乱れる動きがあります。
ファミレスもアルコールメニューを増やし、
バーミヤンは焼酎のキープができるし、
繁華街のサイゼリヤは居酒屋状態ですからね。
コンビニも、ちょい飲みやカフェに参入してるし。
外食・中食・内食間の入り乱れもそうだし、
飲食業・小売業といった業界間の入り乱れもあり、
飲食業の中での業種業態間の入り乱れもあります。
こういう動きは昔からもありましたが、
ここに来て一気ですね。
まさに戦国時代の様相です。
そうなると、ワタミの例を見ても分かるように、
専門性のない総合居酒屋チェーンは
苦しくなりますよね。
逆に、魅力を打ち出しやすい個人店の方が、
有利だと思います。
【小売業が太刀打ちできない飲食業って何なのか?】
【中食と内食が太刀打ちできない外食って何なのか?】
【ノンアルコール業態が太刀打ちできない
アルコール業態って何なのか?】
【アルコール業態が太刀打ちできない
ノンアルコール業態って何なのか?】
そこを、とことん考えることです。
答えが書いてあると思った方は済みません。
私も明確に「これだ!」というのはありません(笑)
でも、ケースバイケースではあるのですが、
店を作る都度、コンサルの都度では明確にします。
それが、コンセプトにつながります。
河野
追│伸│
─┘─┘
今年は初盆もあり、
長めのお盆休みを取りました。
帰省しても、繁盛店や有名店を周り、
食い続け飲み続けの日々。
頭を切り替えて、摂生しないと…。
さて、これから新店・既存店リニューアルラッシュです。
良い店作ります!
河野
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛
こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
明日は、高校野球選手権(甲子園)の決勝です。
今年は、関東勢が強いですね。
今日の準決勝では、ただ1校の東北勢・宮城の
仙台育英高校が勝ち上がりました。
暑い中での野球なのに、高校生は爽やかですね。
仕事で行けないから涼しい屋内で応援します!
(小幡)
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに発売!
売れるメニューブックノウハウの集大成
手書きメニューのノウハウも収録
飲食業界のベストセラー!
繁盛店作りのバイブル
ついに6刷!
中国と台湾でも販売
飲食業の数字はこれ1冊でOK
■セミナーやコンサルティングの依頼・ご相談等は
メールにて
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]