修学旅行、インバウンド、ママ友の話


■セミナーやコンサルティングの依頼・ご相談等はメールにて

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

きのうは、朝から晩まで約12時間ノンストップ、

怒涛の打ち合わせ&コンサル。

ある方が言われていたことが印象に残りました。

その方は、本業が結構デカい旅館で、

別に飲食事業部門を持って、

高単価のお店を6店舗展開しています。

「うちの旅館は大きいですが、、

昔から修学旅行は取りませんでした。

修学旅行客が悪いということではなく、

高いお金を払って泊まられているお客様が、

修学旅行の団体と一緒になったらどう思うかと。

それが良かったのです」

なるほど。

ふと思いました。

今、猫も杓子もどの業界も、

インバウンド、インバウンドってうるさいですよね。

おもてなしがどうだとか、ハラルがどうだとか。

でも、私はちょっと違和感を感じてます。

もちろん、それ自体は否定しませんよ。

国の経済のためには大歓迎です。

しかし、それはマクロの話。

ミクロ的には、

「せっかくだから盛り上がろうよ」とか、

「日本の良さを知ってもらおう」とか、

「どうせなら、ちゃんともてなそうよ」とか、

「うちの業態とコンセプトに合ってる」とかならOK。

でも、それによって売上を上げようとか、

収益を改善しようとかというのは…。

もう1度書くけど、それが業態とコンセプトと動機と

客単価と客層にマッチしてるんなら良いんですよ。

修学旅行の話にはならないので。

先日、ブログに書きましたが、

銀座なんて賑わってても日本語が聞こえてきません。

前述の方も銀座にお店があるのですが、

勝手にお店に入ってきてトイレを使って出ていく

外国人観光客が多くて困っているそうです。

しかも、入口に複数の言語でお断りを貼っているのにも

かかわらずです。

銀座やその界隈にも私のクライアントがいますが、

インバウンドを取ろうとはしてません。

十分繁盛しているということもあるのですが、

それ以外の理由が大きいです。

それは何も、インバウンドに限った話ではありません。

他にもいろいろありますが、その1つがママ友の集まり。

これ以上書くと怒られちゃうかも知れませんが、

実は、排除しているクライアントが結構…。

中には幼児お断りにしたお店も。

だって、ヒドイですよ。

最近の若いママ友連中のマナーの悪さは。

電話で8名で予約して、

8名だから広い個室を用意したら、

大人3人・子供5人だったとか。

しかも、オーダーは大人3人だけ、

子供は水筒と弁当とお菓子持参とかね。

ウェイティングがかかっていようがお構いなし。

やっと帰ったので片付けようとしたら、

目を覆いたくなるような、部屋が悲惨な状態。

しばらく新規のお客様を通せず。

そして、ちょっとでも注意しようものなら逆切れ。

これ、クライアントのお店であった実話。

あり得ないでしょ。

お店の死活問題にかかわるということもあるのですが、

他のお客様に迷惑がかかることが1番の問題なんです。

もちろん、そんなママ友ばかりじゃないですが、

結構割合が高いです。

死活問題でいうなら、酒場に来てお酒を飲めない人が、

ソフトドリンクではなく、いきなり「お冷!」とかね。

他にもたくさんあるけど、非難浴びそうだからこの辺で。

(なんて、思ってないけどね…笑)

つもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

       
       人気ブログランキングへ

     ↓ 読者登録はこちらから ↓

     読者になる


ついに発売!

売れるメニューブックノウハウの集大成

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治


飲食業界のベストセラー!

繁盛店作りのバイブル

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

ついに6刷!

中国と台湾でも販売

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社


■セミナーやコンサルティングの依頼・ご相談等は

  メールにて

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp



 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字