売上は、報告させることに意味がある(レコーディングダイエットと同じ理屈)
■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
店数にもよりますが、
私は、コンサル契約(顧問契約)をすると、
毎日、売上報告をメールでもらいます。
店数が多いクライアントはムリですが。
売上だけではなく、営業状況もです。
時々、気付いたことは返信します。
最近は、ちょっと数が多くなって、
また私自身も仕事に追われて、
できてませんが…。
(済みません。でも、ちゃんと見てますからm(__)m)
そうすると面白いことに、
それだけで売上が上がることがあるんですよ。
つまり、
【意識が変われば行動が変わる】
ということです。
売上を報告するということは、
売上が悪いと気が重いし、
良い数字を報告したくなります。
必然的に、数字への意識が強くなります。
そうすると、その意識がもろもろの行動に表れます。
これって、レコーディングダイエットと同じ理屈です。
(私が言っても説得力がありませんが…笑)
「お店からの売上報告は無しで、
自動的に売上を吸い上げてるからOK」
という方がいますが、
私は、上記の理由で絶対に反対です。
報告させることに意味があるんです。
もっと効果を出すなら、電話ですよ。
電話報告を義務付けたら、
これはシビレますよ(笑)
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに発売!
売れるメニューブックノウハウの集大成
手書きメニューのノウハウも収録
飲食業界のベストセラー!
繁盛店作りのバイブル
ついに6刷!
中国と台湾でも販売
飲食業の数字はこれ1冊でOK
■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]