成果を高める手法
今日は、サポートを始めて4ヶ月くらいになるコンサル先の会議。
今の業界の中でも難しい業種の1つで、4店舗あるのですが、
売上はもちろんのこと、各店舗とも収益が向上しています。
各店の店長・料理長が良い意味でプライドを持った方々で、
自分の意見をしっかりと持ち、行動力もあります(アクも強い・・・笑)。
この4月・5月も、さらに上向いていくことでしょう。
私が、コンサルの中で常に意識していることの1つに、
よく知られているマネジメント手法「PDCAサイクル」があります。
【P(仮説・計画)→D(実行)→C(検証・評価)→A(改善)】を
1つのサイクルとして、これを繰り返すことで、業務改善や
目標に対する成果を高めていくマネジメント手法のことです。
これを飲食店の収益改善にあてはめると、
○打つ手は勘と度胸ではなく、明確な根拠の上に仮説を立てる。
○やりっ放しではなく、きちんと検証して修正を加え、
改善策を再度実行する。
ということです。
特に飲食店は、Cが弱いんですね(CがないとAもないので)
例えば宴会1つ取っても、
「どのコースが、何名様で、何の媒体経由で」を記録することにより、
・どのコースを主役にして、どのコースの改善が必要か?
・販促費を集中すべき媒体はどれか?
・次回のコース設計とプロモーション手法は?
というふうに、成果を高めていくことができます。
上級編の分析になると、団体はこの媒体が多いとか、
この媒体はこのコースが多いとか、「クロス集計」もできます。
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」のやりっ放しの飲食店と、
「PDCAサイクル」を意識している飲食店とでは、
半年後、1年後でどれくらいの差がついていることになるか?
自ずと分かりますよね。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]