ソフトドリンクとお酒が同じ価格じゃダメなのか?

 

居酒屋での『お冷客』問題。

 

賛否両論あります。

 

考え方の問題なので、正解不正解はありません。

 

 

ただ、チェーン店はともかく個人飲食店の場合は、ちょっと違うのでは?何をビビってんの?と思います。

 

だって個人店は自分のお店なので、自分のお店のルールは自分で勝手に決めれば良いだけ。

 

法に触れない限り、「オレがこの店の法律だ!」でOK。

 

それによる売上やクレームは、自己責任ですから。

 

 

例えば、東京の新富町にある「ポンデュガール」

 

今のワインブームの先駆けのお店、がぶ飲みワイン発祥のお店、こぼれワイン発祥のお店、ボトルに価格を書いて販売する発祥のお店だといわれています。

 

HP

⇒ http://www.pontdugard.jp/

 

食べログ

⇒ https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13026093/

 

 

ポンデュガールは店頭で、ワインを飲まない方はお断り!とハッキリうたっています。

 

他にも、

 

・子連れお断り

 

・ソフトドリンクはない

 

・ちゃんと食事するように

 

・カード不可

 

とか。

 

同業者歓迎とも(笑)

 

同業者の視察が多いお店なので。

 

 

これは系列店の看板ですが、ほとんど同じです。

 

また、ポンデュガール出身で独立した方も、結構同じようにされています。

 

先日あるお店で、「ポンデュガール出身ですね?」と言ったら、その通りでした。

 

 

 

 

渋谷の「産直屋たか」は、日本酒を飲まない方はお断り!と明確です。

 

他にも、お店のルールを明確にしています。

 

HP

⇒ http://ameblo.jp/nata92513/theme-10045750914.html

 

食べログ

⇒ https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13008327/

 

 

ちょっと意味が違いますが、広島の重富酒店は、当店はビールしかありません!1人2杯まで!つまみはありません!営業時間は2時間だけ!

 

ハッキリしています。

 

私のブログ

⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-11997700901.html

⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12021217760.html

 

 

自分のお店のルールをどう決めようと、そんなのはオーナーの勝手。

 

それによる結果は、全て自己責任ではね返ってくるだけ。

 

そのお店のルールが嫌なら、行かなきゃいいだけの話。

 

どの飲食店を選ぼうと、お客様の自由。

 

どのお客様を選ぼうと、それもまた飲食店の自由。

 

お互いに自由です。

 

実際に、上記3店舗は大繁盛店だし。

 

 

今、複数の居酒屋のクライアントで、ソフトドリンクを値上げする方向で動いています。

 

なぜ、お酒を飲む場所である居酒屋で、ソフトドリンクが安くないといけないのか?

 

なぜ、お酒と同じ価格じゃだめなのか?(そこまで上げないけど…)

 

小売業なら分かりますよ。

 

それって物販的発想ですよね。

 

 

居酒屋(外食)って小売業や中食と違って、お腹を満たすためだけにあるのではなく、仲間や家族や仕事関係や恋人等と過ごす“場”を提供しているわけです。

 

もしくは、オーナーやスタッフとの会話を楽しむために。

 

『空間提供業』の側面もあるのです。

 

当然その空間には、いろんなコストがかかっています。

 

だったら、お酒を飲む飲まないに関係なく、材料原価以外のそういうコストも負担してもらうべきじゃないの?という考え方。

 

お酒を飲む人の方が杯数が多いから、「ソフトドリンク1杯=お酒2杯」のコスト負担の価格設定にするとか(例えばね)

 

公共事業でも公共施設でもないんですよ。

 

ここから先は自己責任で。

 

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字