考えることたくさん
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
ネット広告の仕組ってスゴイよね。
何かを検索すると、
それ関連の広告が追っかけてくる。
例えば、出張や旅行で地名等を検索すると、
しばらくそこのホテルや旅館の広告が、
しつこく追っかけてくる。
告知のために自分の本を検索したら、
その後しばらく私の本の広告が…。
「この人は著者だから、
広告で追っかけるのはやめよう」
とまでは賢くないんですね(笑)
ということは、
私の本を検索して買われた方は、
しばらく私の本の広告で追っかけられてるのか。
何か、私が迷惑かけてるみたいだな。
既に買った人を追っかけたってねww
おー、外食新聞、
ありがとうございます!
「手の内を明かしてる」だって(笑)
確かにこの本は、飲食店はもちろんだけど、
同業(飲食店のコンサルタント)に役立つと思う。
自分の知識にすれば、コンサルできますからね。
将来、コンサルタントになりたい方は、
その意識で読んでいただければ。
今号の表紙は上西さんだ!
外食新聞
⇒ http://www.gaishoku.co.jp/?cat=8
話は変わるけど、
よく駅のゴミ箱から雑誌を拾っている人がいるけど、
あれって、それぞれ生きるために必死なんだし、
私は全然気にならないんだけど、
何か問題があるのかな。
あるJRの駅。
反対側からしか捨てられないようにしてる。
これ賢いね。
ちょっとした発想。
一般の人からのクレームがあるんだろうな。
またまた話は変わるけど、日経MJ
⇒ http://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/media/paper/
営業時間を昼限定にしたら、
必要人員の10倍の申し込みがあったとか。
なるほどねぇ。
その隣の記事も面白い。
握らないおにぎり「サンドおむすび」のパッケージを、
具材が見えるパッケージにしたら、
売上が2割増えるほどの人気とのこと。
先日のガイアの夜明けでも、
中身が見える透明の洗濯機を作ってたけど、
1つのキーワードなんだろうな。
考えることたくさん…。
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
- 繁盛店作りのバイブル!
- 繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治
- 中国と台湾でも販売されてます!
- 飲食業の数字はこれ1冊でOK
- これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]