ドミナント化するためには、既存店を「進化」と「熟成」させ続けていくこと

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

 

きのうのブログ

http://ameblo.jp/yjkn/entry-12166858705.html

 

新店がオープンしても、徒歩圏内の既存店3店舗の売上が落ちてない。

 

もちろん、17万人弱の市で繁華街も限られているので、棲み分けができるように業種業態を考えているのが大きな理由です。

 

 

でも、別のクライアントで、こういうケースがありました。

 

地方で月商500万円の居酒屋。

 

その500m先に、良い物件が出ました。

 

でも、地方の500mは、あまりにも既存店に近すぎて、クライアントが出店する訳にはいきません。

 

今と違う業種をすれば大丈夫かも知れませんが、そういうノウハウはありません。

 

でも、人材は育っていたので、クライアントの相談に対して私は言いました。

 

「もし、競合店が出店して20%の影響を受けたとしたら、売上が400万円になってしまいます。だったら、せっかく人が育っているので、競合店に取られるくらいならあえて自社競合させて、仮に新店が500万円売ったとして、既存店が400万円になっても、会社としては900万円の売上になるじゃないですか」

 

出店することになりました。

 

その結果、どうなったか。

 

既存店は、そもそも週末はキャパオーバーしてたので、週末の売上は変わりませんでした。

 

確かに平日は落ちましたが、それでも月商で90%程度でした。

 

新店は400万円のスタートでしたので、会社としては850万円の売上です。

 

その後、業態を少しいじって、デザインや商品構成もちょっと変えたので、3ヶ月後には既存店も100%に戻り、新店も600万円になって、2店舗で1,000万円を超えるようになりました。

 

ということは、その地域のパイは変わってないので、他店舗が500万円以上、売上が減っているということになります。

 

ドミナント化した方が、いろんな意味でシナジー効果が出るし、管理も楽です。

 

 

話がそれたので、元に戻します。

 

棲み分けするために業種業態を変えたりしますが、他にもあります。

 

それは、「既存店が常にブラッシュアップして進化する」ということです。

 

当たり前のことですが、これがなかなかできません。

 

それともう1つ。

 

「お店が良い熟成をして、円熟味を増していく」ということです。

 

ちょっと抽象的ですが。

 

 

きのうのブログの事例。

 

既存店の「炉端炭焼 小次郎」

http://kojirouking.com/

 

どうブラッシュアップしたのかは書けませんが、お店が良い感じで熟成してます。

 

円熟味を増してます。

 

写真を見ただけじゃ分からないでしょうけど。

 

去年のオープン依頼、ずっと繁盛を続けてます。

 

 

 

イタリアン酒場 ジモン」

http://jimonking.com/

 

良い顔でしょ。

 

ここも、去年のオープン以来、売上が落ちずに繁盛しています。

 

 

 

新店から歩いて1分。

 

全く影響がありません。

 

まぁここは、業態全く違いますからね。

 

 

 

当たり前ですが、お店が熟成するって、「札を貼りまくれ!」ってことじゃないですよ。

 

クレンリネスを維持してる前提があってこそです。

 

家でも住み続けると、良い味を出すようになるでしょ。

 

って、ますます抽象的か(笑)

 

 

もちろん、料理も進化し続けます。

 

 

 

 

 

 

どっちにしろ、新店・競合関係なく、進化し続けないといけないことには変わりないですからね。

 

停滞は後退を意味しますから。

 

H&Nの4店舗=宇部の繁盛店ベスト4だと思います。

http://h-and-n.jp/

 

 

つもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

 

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字