「選べる楽しさ」よりも、「プロの提案」や「お店の主張」が外食に求められてるんだと思う

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

 

最近、「飲食店で選べる楽しさって何だろう?」と思うことがあります。

 

「お客様は、そういうことを求めているのかな?」とも。

 

日本人は、プリフィクスは苦手だし。

 

セットメニューが好きだし。

 

1人がオーダーすると、「オレも、オレも、オレも・・・・」の文化だし。

 

自虐的に書いているのではなくて、求めているものが違うんだと思うんですよ。

 

 

以前にも少し書いたことがあるけど、私のクライアントの焼鳥店は、「塩にしますか?タレにしますか?」を聞かないお店が多いです。

 

また、そういう方向にもっていきます。

 

そこまで外食慣れ・焼鳥慣れして、自分の好みを的確に言えるお客様なんて、そんなにいませんよ。

 

適当に言ってるだけです。

 

食べて欲しい味で提供すべきだし(またはタレや塩のこだわりアピール)、外食慣れしてる私だって「お任せで」って言いますから。

 

 

分かりやすいドレッシングなんかはまだいいけど、ハンバーグやステーキのソースもそうです。

 

洋のソースか和のソースか、くらいならまだしも、それ以上になると分かりませんって。

 

挙句の果てに、「サーロインステーキをデミソースで」とかになったりする訳です(マジで)

 

 

串揚げでも、目の前にいろんな調味料を置かれて「お客様のお好みで・・・」とか言われて嬉しいですか?

 

「嬉しい♪ラッキー♪」とかになります?

 

戸惑うだけでしょ?

 

迷うだけでしょ?

 

そして、後悔したりして。

 

 

ワインでも、「会話でお客様の好みを聞き出しながらオススメのものを・・・・」って、客単価の高いお店か、通のお店でしょう。

 

そういう世界はそういう世界で、通の楽しみ方を満喫すれば良いことです。

 

でも、それ以外はストレスです。

 

 

外食市場というマスには、私がよく言う、

 

●ストレスを与えない

 

●迷わせない

 

●恥をかかせない

 

が大事です。

 

外食って、「プロの提案」を求めているんだと思います。

 

プロの料理人という意味じゃないですよ。

 

言うなれば、「お店としての主張」です。

 

 

「騙されたと思って、これはワサビで食べてみてよ」

 

とか、

 

「まずはそのまま食べてみて」

 

とか、

 

「これはねぇ、・・・・・・・・・にして食べて欲しいんだ」

 

とか。

 

で、

 

「どう?美味いでしょ?」

 

「美味い!これ、マジで美味いよ!知らなかった」

 

「でしょう?」

 

みたいな感じ。

 

 

「いやいや、肉=赤ワイン、魚=白ワインという日本での間違った認識が、ワインをダメにしたんだよ。その魚料理とこの赤ワイン飲んでみて。そっちの肉料理とこの白ワインを飲んでみて」

 

「ね、合うでしょ?それがホントのマリアージュだって」

 

とか、

 

「この刺身には、この日本酒がオススメ。試してみる?」

 

とか。

 

で、

 

「おー、感激~~~!!!これがペアリングの凄さかぁ!」

 

みたいな。

 

 

その楽しさやワクワク感が、中食や内食にはできない外食の醍醐味だと思います。

 

だから今、外食市場が中食市場と内食市場に食われているのは、そういうことなんだと思います。

 

お腹を満たすためだけなら、いくらでも安くあげることができる時代ですから。

 

「これなら、わざわざ高い金ださなくてもコンビニでいいじゃん!」みたいな。

 

そういう、「プロの提案」、「お店の主張」、「楽しさやワクワク感」が欠けてるんじゃないかなぁと。

 

 

もちろん、それとは違う存在意義、もしくは利用動機の外食(飲食店)もありますよ。

 

それはまた、別の機会で。

 

 

つもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

 

↓ 読者登録はこちらか
ら ↓

読者になる

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字