まずは、「繁盛のビジュアル」が描けていること
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
きのうの土曜日も、大宮でセミナーでした。
全4回の創業セミナーの3回目。
来週がファイナル。
飲食業セミナーではありません。
受講者は、あらゆる業界・業種・業態での起業を考えられている方々。
BtoCである限り、基本スキームは同じですから。
私の創業セミナーは、お勉強ではありません。
実践・実戦・実例・事例、コンサルです。
マズローがどうだとか、コトラーがどうだとか、理念が・・・SWOT分析が・・・・なんて、そんなことはやりません。
結果的に、同じ内容的なことは含みますけどね。
【どうすれば売れるか?】
この1点のみです。
【売る】じゃないですよ。
【売れる】です。
これは、大きな違いがあります。
創業や小さな商売は、とにかくそこが弱いんです。
それ以外のことは、外部に委託したり力を借りたりして、何とかなります。
でも、売上を立てないことには始まりませんし、そこが創業経営者の最大の役割と責任です。
役割を分離する起業もありますが、それは稀なパターンです。
テーマとして、コンセプト・ターゲット・商品・プロモーション・チャネル・・・・・・多岐に渡ります。
チラシの作り方までやりますから(笑)
その時に、まずは私が重要視することは、「繁盛のビジュアル」です。
起業して、半年・1年後に商売繁盛しているとします。
「何とかやれている」じゃないですよ。
「繁盛している」状態です。
【その時の状況を、クッキリハッキリ、ビジュアルで描けてますか?】
ということです。
例えば飲食店だったら、
●どういうお客様が来店されてますか?
●どういう利用動機ですか?
●何を食べられてますか?
●どういう内装ですか?
●どういうスタッフですか?
・
・
・
それを分解したのが、前述した、コンセプト・ターゲット・商品・プロモーション・チャネル・・・・・・です。
だから、それぞれの内容や方向性が明確になるのです。
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]