地方では、普通のことを普通のレベルでやれていれば、繁盛店にはならなくても普通にやっていけるはず

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

 

職業病ですが、私は常に見聞きするもの全てにアンテナを張っています。

 

SNSはもちろんですが(ここ最近は禁止にしていました…笑)、テレビを見ても雑誌を見ても、気になる情報やノウハウはすぐに写メしたり、メモしたり、自分にメールしたり(これ、有効ですよ)

 

ガストのチラシにも反応するし、

 

 

 

 

てんやのタペストリーにも。

 

 

 

 

当たり前ですが、そのままパクるということではなく、発想のヒントをいただくんです。

 

マカロニサラダを丼に乗せる勇気はないし(笑)

 

 

特に地方においては、奇をてらったものよりも、ベーシックが大事です。

 

私が住んでいる田舎でも、週末はどの飲食店も賑わっています。

 

予約なしでは入れないくらいです。

 

そうすると、平日が大事になってきます。

 

平日の差が月商の差になります。

 

普段使いできる業態ですね。

 

先日また1つ新しい飲食店(焼鳥メイン)ができましたが、賑わっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

焦げは愛嬌ということで(笑)

 

 

 

 

 

 

 

普段使いということは、お酒を飲ませる居酒屋系だと、「晩酌で使えるお店」ということになります。

 

 

ここからはちょっと乱暴な意見になりますが、そうなるとやっぱり強いのは、「焼鳥」、「刺身」、「手作り惣菜」、この3つです。

 

特別に高いレベルじゃなくて、普通でOKです。

 

普通のレベルでリーズナブルであればOK。

 

 

余程変な立地じゃない限り、

 

最悪の接客じゃない限り、

 

料理のレベルが問題外じゃない限り、

 

真面な提供時間で出てこないとかじゃない限り、

 

前述の3つの要素を押さえて、普通の接客で普通のことがやれていれば、繁盛店にはならなくても、普通にやっていけるはずです。

 

1店舗の個人経営であれば。

 

 

先日もある案件で言ったのですが、それで普通にやっていけないのは、絶対に何かがおかしいんです。

 

それに向き合おうとしない限り、解決はしませんから。

 

 

つもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

 

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字