なぜ、直ではなく、クライアント経由で指示するのか?
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
飲食店繁盛会では、メニューブックやホームページはもちろん、タペストリー、ポスター、チラシ、リーフレット・・・・・・・・
飲食店に関するありとあらゆる制作物を作っています。
しかも、売れるやつを(笑)
要所は事務所で打ち合わせるのですが、打ち合わせと打ち合わせの合間や、そこまで必要ないものに関しては、繁盛会とクライアントとのメールのやり取りが主になります。
顧問先やプロデュース案件等、私のコンサルが絡んでいる案件に関しては、当然ながら私もCCされます。
そして、繁盛会のスタッフから意見を求められます。
私が、直接どんどん指示した方が早いです。
でも、その時に経営者によるのですが、2代目とかまだ若い経営者の場合は、繁盛会に直接指示せずに、あえて経営者に修正等の指示を出します。
そして、経営者から繁盛会にそれを言わせます。
繁盛会スタッフから意見を求められても、クライアントに聞くようにさせます。
まわりくどいです。
ワンクッション遅れます。
なぜそうするかというと、ちょっとおこがましいですが、一石二鳥で経営者教育も兼ねてるんです。
・こういう場合はどうするのか?
・なぜ私がそういう修正をするのか?
・それぞれの制作物の考え方とは?
といった、ノウハウや私の考え方を教える絶好の機会です。
目の前の制作物が出来上がればOKじゃないんです。
それを通じてノウハウを相手に蓄積していくことの方が、数百倍大事です。
それが資産です。
目に見えない無形資産です。
制作物の制作は、ずっと続きます。
その時に、「あっ、確かこういう場合は、こう考えれば良いんだよな」と、私がいなくても判断できることです。
そりゃ、言うほどカンタンじゃないですよ。
ある意味、コンサル教育しているようなものですから。
でもそれって、コンサル料を払う隠れた対価だと思いませんか?
・・・・・・と、ホント偉そうですが、ちょっと宣伝&自賛(笑)
実は、“長”がつく皆さんも同じなんですよ…。
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]