繁盛店病

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

 

以前、ある繁盛店を視察したときのこと。

 

開店時間に予約したのですが、15分前に着いて、さすがに早いと思って周囲をぶらつき、5分前にお店へ。

 

クライアントもお店の前にいました。

 

5分前なら入れるんじゃない?と思って入口ドアを開けると、「まだ店を開けてません!」と強い口調で。

 

仕方なくドアを閉めて外で待つことに。

 

ちょっとだけ頭の中でブチッと(笑)

 

5分で何が変わるのか?

 

朝礼をするから?

 

せめて中に入れるとか、席に座らせて待たせるとか、なぜできない?

 

それができないとしても、お客様の気分を害さない言い方ってあるでしょ。

 

敵対的に言わなくても。

 

そこまで言うんだから、きっちりとした時間に開けるんだろうなと思ったら、ナント開店時間を数分過ぎてからお店を開けてる…。

 

そういうことが起きていることが分かってるのに。

 

さすがにこの時は、その場でキャンセルして引き帰そうかと思いました。

 

 

その後しばらくして、大繁盛店のクライアントの打ち合わせの中で、「開店前にお客様が並ばれる」という話に。

 

「準備ができて受け入れる体制が整っていれば、当然、時間前でも開けるんでしょ?」と言ったら、「いえ、開店時間ちょうどに開けます」と。

 

以前の記憶がよみがえって(笑)、「お前アホか。何様か?」と叱責しました。

 

 

「大企業病」ならぬ「繁盛店病」ですね。

 

お客様が来るのが当たり前になって、そのありがたみが全く分からない。

 

「入れてあげる」、「食べさせてあげる」、「どうさばくか?」の世界です。

 

怖いですね、これは。

 

ディズニーランドでも、臨機応変に開園を前倒ししますよ。

 

繁盛店であれば、日々、そういうことが起きている訳だから、外部にうたっている開店時間が仮に18時だとしても、店内的開店OK時間(準備完了時間)は17:30とかにすべきだと思うんです。

 

もしくは、開店時間そのものを見直すとか。

 

実際に、私のクライアントはそうしてるし。

 

 

先日は、地方でこういうことがありました。

 

クライアントと食事で入ったお店。

 

いつもの習慣で何気なく、つい写メを1枚。

 

そうしたら、女将さんみたいなおばちゃんが血相変えて走ってきて、「うちは写メは禁止だよ!そこに書いてあるでしょ!すぐに消して!ちゃんとスマホを見せて私の前で消して!」と、スゴイけんまく。

 

奥から大将が「そこにちゃんと、写メ禁止って貼ってるだろ!」みたいな怒鳴り声。

 

そんなに敵対的ケンカ腰にならなくても。

 

 

確かに、張り紙に気付かずに写メを撮ったオレが悪い。

 

張り紙がなくても、「写メ撮っても良いですか?」と聞くべきで、オレが悪い。

 

それは100%認める。

 

ただ、だからといって言い方があるでしょ?

 

それと対応(接客)は別問題。

 

酔って暴れたとか、何かスゴイ迷惑なことをした訳じゃないんだから。

 

この時はさすがに、食べずに店を出ました。

 

オレが悪いんだけど、言っちゃ悪いけど、撮られて何かが困るような店でもなく、全然大した店じゃないんですよ。

 

オレが悪いんだけど。

 

何か過去にトラウマがあるんでしょうね。

 

何か分からないけど。

 

 

それぞれのお店が売上が激減したときに、その態度を維持するんだろうか?

 

やっぱり、お客様のありがたみが分からないんだろうか?

 

なんてことを思いながら書いてたら、また別の事例を思い出したけど、長くなるのでそれはまた(笑)

 

 

いつもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

 

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字