【地方では普通のことを普通のレベルでやれていれば、繁盛店にはならなくても普通にやっていけるはず】
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
【地方では、普通のことを普通のレベルでやれていれば、繁盛店にはならなくても普通にやっていけるはず】
メルマガ(vol.655)発行しました!
メルマガの登録はこちらから。
⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★売れるメニューブックにリニューアルしましょう!
⇒ http://www.hanjoukai.com/menu_book.html
★初回無料相談を毎週4名様予約制でやってます!
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
河野です。
いつもありがとうございます!
今月もオープンが続いています。
まずは武蔵小金井。
【武蔵小金井に「鉄板酒場 てっかば」がオープン!あの日本酒もこの日本酒も、ぜ~~~んぶ500円!!】
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12225796969.html
【「武蔵浦和に愛とメシ!!」ロット4店舗をリニューアル&業態変更!】
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12227624950.html
今年のオープンはこれで終わりですが、年明けの1月~3月で、既に10店舗のオープンが決まっています。
来年も、走り続けます。
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【地方では、普通のことを普通のレベルでやれていれば、繁盛店にはならなくても普通にやっていけるはず】
というテーマでお伝えします。
—————————————————
■まずは無料相談や出張コンサルを受けたい方
http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
—————————————————
■開業や新業態・新規出店の相談をしたい方
http://www.hanjoukai.com/kaigyo.html
—————————————————
■コンサルティング実績はこちら
http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
—————————————————
■HPリニューアルをお考えの方!最適なHPプランをご提案します!
http://hp-marugoto.com/
—————————————————
■飲食店繁盛会が運営するメニューブックカバー等の通販サイト
http://www.menubook.jp/
—————————————————
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.654)
……………………………………………………………………
【地方では、普通のことを普通のレベルでやれていれば、繁盛店にはならなくても普通にやっていけるはず】
──────────────────────────
職業病ですが、私は常に見聞きするもの全てにアンテナを張っています。
SNSはもちろんですが、テレビを見ても雑誌を見ても、気になる情報やノウハウはすぐに写メしたり、メモしたり、自分にメールしたり(これ、結構有効ですよ)
ガストのチラシにも反応するし、てんやのタペストリーにも。
当たり前ですが、そのままパクるということではなく、発想のヒントをいただくんです。
それを、業態や立地によって落とし込み方を変える。
特に地方においては、奇をてらったものよりもベーシックが大事です。
地方で東京の真似して尖がったお店をやって、イタイ状態になっているお店がたくさんあります。
私が住んでいる田舎でも、週末はどの飲食店も賑わっています。
予約なしでは入れないくらいです。
先日、また1つ新しい飲食店(焼鳥メイン)ができましたが、スタートから賑わっています。
そうすると、平日が大事になってきます。
「売れる時に最大限売る」
「売上機会損失をなくす」
ことが基本ですが、田舎は2回転が難しいので、どうしても平日の差が月商の差になります。
普段使いできる業態です。
じゃないと、
「土日の売上合計≒月商」
になっちゃいますからね。
業種業態によりますが、普段使いということは、お酒を飲ませる居酒屋系だと、「晩酌で使えるお店」ということになります。
ここからはちょっと乱暴な言い方になりますが、そうなるとやっぱり強いのは、
「焼鳥」、「刺身」、「手作り惣菜」
この3つです。
特別に高いレベルじゃなくて、普通でOKです。
普通のレベルでリーズナブルであればOK。
余程変な立地じゃない限り、
最悪の接客じゃない限り、
料理のレベルが問題外じゃない限り、
まともな提供時間で出てこないとかじゃない限り、
前述の3つの要素を押さえて、普通の接客で普通のことがやれていれば、繁盛店にはならなくても、普通にやっていけるはずです。
1店舗の個人経営であれば。
先日もある案件で言ったのですが、それで普通にやっていけないのは、絶対に何かがおかしいんです。
それに向き合おうとしない限り、解決はしません。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
追│伸│
─┘─┘
「メニューデザインサポート」というサービスがあります。
飲食店繁盛会のノウハウを活かして、お店オリジナルのデザインでツールを作るサービスです。
興味のある方はこちら。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12226726322.html
河野
(編集後記もあります)
■セミナー・講演・研修のご依頼
http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■売れるメニューブックを作りたい方
http://www.hanjoukai.com/menu_book.html
■がっつりと収益アップをサポート
http://www.hanjoukai.com/consulting.html
■繁盛サポート会員になって売上アップ!
http://www.hanjoukai.com/member.htm
■飲食店繁盛会のFacebookページに「いいね!」してください!
https://www.facebook.com/hanjoukai
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛
こんにちは。飲食店繁盛会の榊原です。
スマホのバックアップをとりました。
特に写真は、念には念をでPCやクラウド・USBメモリ。。。思いつくところ全てに保存しています。
前に、PCが壊れてしまったことがあり、大切な写真が全部消えてしまったことがあったので、データの保存には慎重になっています。
実家で飼っているダックスの子犬の頃の写真が消えたときはショックでした。。。
◆◇◆営業時間短縮のお知らせ◆◇◆
飲食店繁盛会・メニューブックJPでは、12月16日(金)社内行事の為、営業終了時間を15時とさせて頂きます。
ご迷惑お掛けしますが何卒宜しくお願い申し上げます。
(榊原)
■売れてます!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える3か月で「儲かる飲食店」に変える本(日本実業出版社)
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方(日経BP社)
http://qq1q.biz/nL4D
繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え(東京カレンダー)
http://qq1q.biz/nL4I
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字(日本実業出版社)
http://qq1q.biz/nL4T
「人材不足×採用解決セミナー」飲食店繁盛会DVD教材
http://www.hanjoukai.com/dvd_kyouzai_saiyo.htm
■ブログもぜひ!
本にもなった河野のブログ【飲食店コンサルタントの独り言】
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/
笠岡のブログ【飲食店繁盛会のブログ】
⇒ http://ameblo.jp/hanjoukai/
小幡のブログ【飲食店繁盛会のスウィーツブログ】
⇒ http://ameblo.jp/hanjoukai-sweets/
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]