お客様のために「実は・・・」をなくす
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
今週は、千葉県山武(さんむ)市という、時間が止まったような田舎町にてスタート。
外にテラスがあり、素敵な空間です。
中にもテラスが。
料理もこだわりがあって素晴らしい。
カボチャをあえて一冬貯蔵させることにより、甘さを最大限引き出して作ったスープ。
甘みは一切加えてないのに、メッチャ甘くて美味いです。
レベル高し。
派手な盛り付けにはせず、オーソドックスを心がけているそう。
息子さんが事業を継承します。
後継者がいなくて事業をたたむ事例が多い中、それだけで幸せだと思います。
デザートは娘さんが担当。
修業もせず専門学校にも行かず、完全に独学。
ご両親の影響なんでしょうね。
こういう飲食店は、美味いだけじゃダメです。
ハンバーグが美味い店、ピザが美味い店、ケーキが美味い店・・・・・身近にたくさんあります。
美味いのは当たり前で、それ以上に【わざわざ遠いここまで来る理由】がいるんです。
そこが1番のポイント。
【モノよりコト】
【非日常の演出】
【ストーリー作り】
といったこと。
そしてもう1つは、「実は・・・」を徹底してなくすこと。
「実は、ここまで大変な思いをして作ってるんですよ」
「実は、こんなこだわりがあるんですよ」
といったことを漏れなく公開することです。
これは、お店のプロモーションのためというよりも、お客様のためなんですよ。
食べログで、高級店の点数が高くて評価が良いのと同じ理由です。
自己肯定です。
「わざわざこんな遠くまで来たけど、自分の判断に間違いがなかった」という自己肯定を与えるためです。
それが結果として、お店の無料のプロモーションになります。
今回、1番嬉しかったのは、後を継ぐ息子さんの言葉。
「父はあのとおり、頑固な職人で人の言うことを聞きません。これまでも、コンサルや先生と呼ばれる人たちの言うことを、一切聞き入れませんでした。それが、今回変わったんです。あの父が、河野さんの言うことだけは聞き入れて変わろうとしてるんです。ビックリです」と。
嬉しいですね。
楽しみです。
&nbs
p;
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
【お知らせ】
<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>
全国どこへでも行きます!
つないでくれた飲食店の方には特典があります!
テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]