外回りの営業で、毎月100名の新規客獲得
外回りの営業で売上を上げている飲食店の記事が、
日経MJに出ていました(元の記事は日経レストランですが)
店主自ら週に5日、1日4件、所要時間40分(4件計で)
のペースで続けているそうです。
これなら続けられますよね。
挨拶と一緒に割引券付きのパンフと、
看板商品の「つくね」の差し入れを渡すだけだそうです。
滞在時間は1分程度。
この外回りの営業で、
毎月約100名の新規客を獲得しているとのこと。
うちのクライアントにも、
外回りの営業で売上を上げている方がいます。
店の行き帰りにポスティングしている方もいますし、
宴会シーズンに、常連のところに挨拶回りをしている方もいます。
もろもろのWebマーケティング、チラシ折込、DM、
ポイントカード・・・
もちろん、それらもすごく大事ですよ。
ただ、先日もあるクライアントに言ったのですが、
世の中が便利になって、スマートに・効率よく・楽してもう儲けようと
している飲食店が多いですよね。
本来、商売ってもっと泥臭いものだと思います。
記事の中で、店主が外回りを始めて痛感したのは、
【自分の店が、地元で知られていなかったこと】だそうです。
先日のブログ に書いたように、お店が売れない1番の理由は、
「そのお店の存在を知らない」ということなんです。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]