常宿を作ってはいけない
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
きのうは鹿児島。
つい先日、2号店を出したばかりのクライアントですが、3号店の出店が決まりました。
ちょっとスピードが速いのですが、なかなか巡り会えない良い物件。
これを出店しないなんてありえません。
それほどの物件。
物件を見た瞬間に、ちょっと面白い発想が浮かびました。
こういうレイアウトのお店は、鹿児島にはないと思います。
鹿児島以外でも見たことないけど。
鹿児島の人は(業界人も)、驚くだろうな。
楽しみ♪
そうと決まれば、平面図の詳しい打ち合わせと業態構想。
ワクワクします。
ところで、出張が多い私は、それぞれの出張先のホテルが定宿化していきます。
皆さんもそうだと思うのですが、その方が手配が楽だし、ポイントカード等で囲われたら固定化するし、リスクをおかしたくないですからね(過去に失敗多数あり)
チェックインの時も、名前の記入だけで済むから楽だし。
今回、鹿児島でいつものホテルが取れずに、違うホテルでした。
朝食が人気のドーミーイン。
朝から鹿児島の郷土料理が並んでいました。
鶏飯も。
私は、朝はあまり食べないのですが、他の宿泊者の皆さんは、ガッツリいってました。
やっぱり今のビジネスホテルは、「朝食が充実している」というのが大事なキーワードです。
ドーミーインは、天然温泉付きのところが多いのも特長です。
大分出身の私は興味ありませんが(笑)、「入っておけばよかった…」と後で後悔しました。
というのも、部屋の風呂に入ろうとしてビックリ。
浴槽がなく、畳半畳ほどのシャワールーム。
ホテルではシャワーしか使わないので浴槽は要らないのですが、でも狭さが…。
「(そのコスト×部屋数)>最上階の天然温泉のコスト」なんでしょうね。
圧倒的に。
イニシャルだけでなくランニングも。
私はホテルのコンサルもするし、他にもいろんな気付きがあって、思いました。
「私のような仕事は定宿を作ってはいけない」と。
もちろん、定宿を作ることによる、そのホテルのリピート対策が参考になったりもしますが、それ以上にいろんなホテルに泊まることによる気付きや勉強・引き出しが広がる効果の方がデカいですね。
これからは、そうしようと思います。
もっと言うと、
・いつもと違うコンビニやスーパー・デパートで買い物をする。
・いつもと違う飲食店で食事をする。
・いつもと違うジャンルの酒や銘柄を飲むwww
・いつもと違う時間に起きる。
・いつもと違う時間に家を出る。
・いつもと違うルートで通勤する。
・1つ前後の駅で降りる。
・
・
・
みたいなことも大事なんでしょうね。
ルーティンの重要性も分かりますが。
この写真の意味はありません。
たまたま通りがかって写メしただけです(笑)
来年の大河ドラマは鹿児島ですね。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
【2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けます!】
全国どこへでも行きます。
つないでくれた飲食店の方には特典があります。
テーマは、「売上アップ」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]