3/5になったのか、2/5になったのか、だけのこと

親知らずを抜いたあとが、

「こぶとりじいさん」みたいに腫れあがりました(笑)

さて、雑誌の原稿執筆のために調べていたのですが、

外食産業総合調査研究センターの発表によると、

2009年度の外食市場は23兆9,156億円で、

2年連続の減少だそうです。

特に、居酒屋やバーなどの

「飲みに行くお店」の落ち込みが厳しいようです。

これを書くと、「やっぱりそうだよなぁ、だからうちの店も悪いんだよなぁ、

仕方ないよなぁ、世の中の流れなんだからさぁ・・・」

という声が聞こえてきそうです(笑)

しかし、大手ならともかく(といっても、大手でも好調のところも

あります)、中小個人、特に個人店は関係ないですよ。

繁盛しているお店がないのであれば、そういう理屈も成り立ちますが、

うちのクライアントの中でも、「飲みに行くお店」で、

絶好調のところはたくさんありますから。

そもそも、外食に行く回数が減ったといってもゼロになった訳ではなく、

例えば、月5回が3回になったということです。

つまり、残った3/5なったのか、漏れた2/5になったのか、

ということなのです。

個人店で漏れた2/5になったということは、

これまでのお客さんとの関係性がその程度だったということです。

ただ、個人店でも領収書売上が大半だったお店、つまり、

会社の交際費・接待費で成り立っていたお店は厳しいでしょうね。

前年対比50%とか、厳しい話が耳に入ってきます。

「会社の経費なら行くけど、自腹で払ってまで行く店じゃない」

という評価をされているだけです。

まぁでも、そういう商売をやっている時点で、

リスクは承知の上でしょうから。

飲食プロデューサー、中小企業診断士 

河野 祐治 

⇒ 河野のツイッターアカウント

⇒ 飲食店繁盛会       

                     

 いつもありがとうございます。   

  ポチッとクリック、応援を!    

      ↓   ↓   ↓ 

 人気ブログランキングへ

  ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる



 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字