発祥のお店は体験しておいた方が良い。野菜巻き串発祥のお店「あだん」に行ってきた

今回の沖縄巡業で、リサーチしたいお店が2つありました。

 

1つは、某天才デザイナーから「河野さんに、ぜひ体験して欲しい!」と言われたお店。

 

トミヤランドリー。

 

クリーニング店ではありません。

 

立ち飲みです。

 

 

クリーニング店としてのディテールにこだわっています。

 

このお店がスゴイのは、元々、クリーニング店とは関係ないこと。

 

クリーニング店とか、別業種の後をそのまま飲食店にするというのはよくあるのですが、ここは全く関係なく、そういうテイストを取り入れただけ。

 

面白いねぇ。

 

 

 

店内はこんな感じ。

 

 

厨房内正面に貼られたメニュー。

 

 

テーブルに置いてあるメニュー。

 

 

 

ハツの青唐酢醤油。

 

美味いです。

 

 

カレー串煮込み。

 

これは面白い。

 

で、美味い。

 

 

自由に使える調味料。

 

よく分かんないけどww

 

いろいろと参考になるお店でした。

 

 

なかなかディープなエリア。

 

 

 

 

リサーチしたかったもう1店が「あだん」

 

今、全国で野菜巻き串が広がっていますが、その発祥のお店だといわれています。

 

私のクライアントでもやるお店が増えているので、発祥のお店を体験しておきたかったんです。

 

 

渋い店内。

 

 

自分で皿に取って、それを渡して焼いてもらう形。

 

Tシャツがウケる(笑)

 

 

野菜巻き串、圧巻。

 

 

なるほどねぇ。

 

細かい仕事がしてあって、参考になります。

 

 

サイドメニューとドリンクメニューはテーブルに。

 

味があるね。

 

 

 

氷は味噌ケースに。

 

マドラーはデカイ竹箸。

 

面白い。

 

勉強になりました。

 

 

ペントハウスのお店にも。

 

 

沖縄の飲食店の個性的さは、博多に匹敵するかもね。

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字