自己責任とはいえ、もう少し・・・。
さすがにきのうは、午前様にならずにホテルに戻りました。
と言っても、ギリギリでしたが。
週末はいったん家に戻って、また月曜から神戸~大阪~高松と、
巡業の旅に出ます。
いまさらですが、地方の飲食店は疲弊していますね。
空き店舗も多いし、夜の賑わいもないし。
でも、そんな中でも繁盛店があるんですよね。
当たり前ですが。
売れてないお店は景気を嘆いて、愚痴を言って、でも、
勉強する訳でもなく・・・。
別に、セミナーに参加したり本を読んだりということだけが
勉強ではありません。
売れているお店を見に行くことすらしていませんからね。
たとえ行ったとしても、学ぶのではなく、
「何でこんなものが売れるの?うちの方が良いのに、
こんなところがダメ・・・」と、やっかみの姿勢です。
で、繁盛店ほど素直に勉強して、素直に実践する。
そして、ますます売れていく、出店していく。
完全に2極化ですね。
商売なので、自己責任が当たり前ですが、
そんなことを思いました。
それと、枝葉のテクニックを求める人が多いこと。
だから、目先うまくいっても続かないんです。
大事なことは、「考え方」なんですよ。
まぁまた、月曜からそんなことを伝えにまわります。
セミナーに参加して良かった、思い切って相談して良かった、
コンサルを受けて良かった、と言われるように!
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]