地元の近くが楽です。「こだわりもん一家」
私は、住んでいるのは千葉県なのですが、
千葉で飲んだり視察したりすることは、ほとんどありません。
どうしても、東京メインになってしまいます。
今日は、珍しく船橋です。
今日の相手も千葉県民なので、
東京ではなく船橋あたりで落ち合おうと。
約7~8年前に中小企業診断士の勉強をしていたころ、
一緒に勉強した同志です。
あの2年間は、人生の中で1番勉強しましたからね。
その人が今年独立したので、お互いの近況報告や情報交換、
また、先に独立した“先輩”として、
ちょっとだけエラそうにアドバイスなどを少々。
「こだわりもん一家」に行きました。
産直野菜のかぶりつきバーニャカウダソース。
確かに美味しい野菜です。
地鶏の竜田揚げ 黒七味だし。
竜田揚げをかつおだしにつけて食べます。
ナント、お皿が岩塩です。
料理も美味しいのですが、それよりも、居酒屋甲子園系というか、
理事の方がされているお店って、
どこもスタッフが活き活きしてますよね。
いつも、そこのすごさに敬服します。
飲食店は、自動販売機がモノを売っている訳ではなく、
最後は「人」ですから。
それにしても、船橋で飲むと楽です。
電車の時間も気にしなくていいし、
最悪、電車がなくなっても、タクシー代も知れてるし。
もっと、船橋・市川・柏あたりで飲む機会が増えると良いなぁ。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]