つまずくパターン
★私の直近のセミナースケジュール
【東京・秋葉原】9月18日(火)開講~私の担当は第5回の11月20日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=16302
【茨城(水戸・つくば)】水戸~10月9日(火)、つくば~11月12日(月)*8月21日(火)開講
https://kawanoyuji.com/?p=16781
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
私は年間に、たくさんの飲食店を作ります。
既存店のリニューアルまで含めると、結構な数です。
そのオープン時は、オペレーションの乱れで悪評をまきたくないので、サイレントオープンが基本です。
地方はサイレントがサイレントにならないことも多いですが…。
これだけの数があると、中にはオープン時にいろんな問題でつまずくお店も出てきます。
実際にちょこちょこと。
そんな酷いつまずきはありませんけどね。
それに共通しているのは、「経営者が新店に入って陣頭指揮取ってない」ということ。
普段、現場に出ていない経営者じゃなくて、普段、現場に出ている経営者のことね。
もちろん、「そうした方が良いのは重々分かっているけど、どうしてもそういうわけにはいかない」という理由があるので、それが悪いと言っているのではありません。
私は、「オープン時は元気さん、その後はガンさん」方式が良いと思っています。
元気さんとは、最近「DRAEMON7(ドラエモンセブン)」を出店した、DREAM ON COMPANYの社長の元気さん。
http://www.draemon.net/
ガンさんとは、居酒屋業界の超有名人で、ベイシックスの社長のガンさん。
https://teyandei.com/
元気さんは、新店がオープンするたびに必ず2か月間程度は、自らが店長をやります。
で、店を固めていきます。
元気さんがいると、たくさんの業界人が来るしね。
プロモーションにもなるし、業界人の感想も聞けるし、練習台にもなるし(それは知らんけどww)
ガンさんは既に現場には立っていませんが、毎晩、自分のお店を飲み歩いて(じゃなくて臨店してww)、お客様目線でお店のチェックを続けています。
そして、常にブラッシュアップ。
この組み合わせは最強です。
まぁ、難しいけどね。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらから
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]