給料は我慢料じゃないよ
「給料は我慢料だ」 ってよく言われるけど、私には全く理解できない。 可哀そうな人生だと思う。 給料は我慢料だからと思って働いている大人を、子供からはどう見えるのか?
大分のみんな!あの五郎一がアミュプラザ大分に出店するぞ!まだまだ攻めるからスタッフを募集します。一緒に大分で暴れようぜ!
大分のみんな! あの五郎一が、アミュプラザ大分に出店するぞ! 弁当と総菜のお店です。 立ち飲みコーナーも作ります。
家族経営の個人店は読むべし!
近代食堂8月号 http://asahiya-jp.com/book/4910029670886/ 今月の特集は、 「人手不足を乗り越える!生産性向上を目指す!Win-Winの『働き方改革』」
今週オープンだけど、このレイアウトは話題を呼ぶよ。業態は「鶏の溶岩焼き」そして閑話休題
今週の〆は鹿児島でした。 新店舗のオープン。 ちょっと遅れていますが、まぁ来週中にはなんとかなるでしょ。 業態は「鶏の溶岩焼き」 ロードサイドです。
やきとりパフェ!
宮崎に、毎日満席で予約なしでは入れない焼鳥店があるというので、ちょっくらお勉強に。 もちろん、事前に予約して。 「竜ちゃん」というお店。 15坪くらいの店内。
本店の方もプチリニューアルしました!良いですよ、この空気感は。「ふじ盛」
5月に宮崎にオープンした「ちょっぺん」 【宮崎のてっぺんを取ります。これが5年間も借り手がなかった物件なんて、メッチャ痛快。レタス巻きの発祥って、知ってる?】 https://kawanoyuji.com/?p=15825 その本店が、近くにある「ふじ盛」です。 https://fujimori.owst.jp/
BGMについて書いてみた
私はBGMにこだわります。 ジャンル(またはチャンネル)とボリュームです。 まず、業態やコンセプトとジャンル(またはチャンネル)が合ってないお店が多い。 業態やコンセプトを無視して、自分たちが聞きたい・好きなジャンルをかけちゃう。
私の連載「河野祐治の大繁盛への道」の第12回のテーマは、「業態リニューアル 5つの鉄則」!
トレタのWebマガジン「明日のレストラン」 私の連載「河野祐治の大繁盛への道」も、第12回までになりました。 今回のテーマは、「業態リニューアル 5つの鉄則」 http://ashita.toreta.in/3104/
もっと余裕を持ったスケジュールにしないとね
今週のスタートは長崎から。 諫早です。 先月も、前年対比135%で絶好調。 ちょいと理由があって、もつ鍋推進。
「地方の家賃で都会の売上」の先にあるもの。そして「名ばかり管理職で残業代が出ないチェーン店の店長問題」
「地方の家賃で都会の売上」 私がいつも言っている、1番儲かるパターンです。 でも、さらに先があって、私の3つのテーマの2つ目が加わって、 https://kawanoyuji.com/?page_id=9739 【地方の家賃で都会の売上と人件費】 が痛快な理想形です。
最近の増えてる話
人材の話を続けますか。 「人不足による閉店」 増えています。 「新店でお店はできたけど、スタッフの採用ができてないから、まだオープンできない」 これも増えています。
ホワイトとは、待遇が良いということではない
現在進行形の作っている新店の数を数えてみたら、14案件ありました。 そりゃ、頭が混乱するはずだ(笑) そのうち、半分の7案件が顧問先の次の出店。 それが、新規を受けられないことが多い理由でもあるんだけど。
連載中記事
河野祐治の著書